「文久永宝」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
+cat
Shimoxx (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
[[Image:4mon bunkyu-eiho.jpg|thumb|文久永宝]]
'''文久永宝'''(ぶんきゅうえいほう)は、[[幕末]]に流通した[[銭]]。形状は円形で、中央部に正方形一種穴が開けられている。表面には「文 久 永 寳(宝)」の文字が上下右左の順に刻まれ、裏面には波形模様が刻まれている
 
この「文 久 永 寳(宝)」の文字には三種類のものがあり、それぞれ能筆の幕閣が担当した。[[楷書体]]のものは若年寄・[[小笠原長行]]、[[草書体]]のものが[[老中]]・[[板倉勝静]]、草書体で「寳」の字が「宝」となっているものが政事総裁・[[松平慶永]]の筆による。
形状は円形で、中央部に正方形の穴が開けられている。
表面には「文 久 永 寳(宝)」の文字が上下右左の順に刻まれ、
裏面には波形模様が刻まれている。
 
[[銅]]製で、量目は9[[分]](約3.375[[グラム]])と、[[寛永通宝]]より小型。鋳造は、[[文久]]3年([[1863年]])2月から[[慶応]]3年([[1867年]])まで。貨幣価値は4[[文]]として通用した
この「文 久 永 寳(宝)」の文字には三種類のものがあり、それぞれ能筆の幕閣が担当した。<br>
[[楷書体]]のものは若年寄・[[小笠原長行]]、[[草書体]]のものが[[老中]]・[[板倉勝静]]、
草書体で「寳」の字が「宝」となっているものが政事総裁・[[松平慶永]]の筆による。
 
[[銅]]製で、量目は9[[分]](約3.375[[グラム]])と、[[寛永通宝]]より小型。
 
鋳造は、[[文久]]3年([[1863年]])2月から[[慶応]]3年([[1867年]])まで。
貨幣価値は4[[文]]として通用した。
 
[[Category:硬貨|ふんきゆうえいほう]]