「トレッスル橋」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
画像追加
画像の説明文追加
1行目:
'''トレッスル橋''' (Trestle Bridge) とは末広がりに組まれた[[橋脚]]垂直要素を多数短スパンで使用して橋桁を支持する形式の[[橋梁]]で、一般には[[鉄道]]としての用例が多い。山岳地帯や、渡河橋へのアプローチとして川沿いの[[氾濫原]]を横断するため等の目的で、19 世紀には木製のトレッスル(ティンバートレッスル)が広範囲に造られた。樹皮をむいた丸太を[[クレオソート]]に漬けて防食性を増したものを垂直要素の主構造材とし、これに材木を釘うちやボルト係合して[[ブレース]]とするのが一般的であった。
 
20 世紀に入り、線路の勾配が減少し、また、[[トンネル]]技術が発達したことにより、トレッスル橋の必要性は減少した。
5行目:
日本では、[[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[山陰本線]][[余部橋りょう]](餘部橋梁)が有名である。
[[画像:Amarube-tekkyo bridge-1.JPG|thumb|left|300px|トレッスル橋の JR 山陰本線餘部橋梁。もうすぐ改築される予定である。]]
[[Image:TVRR train crossing a trestle bridge, 1916.jpg|thumb|right|300px|ティンバートレッスル橋]]