削除された内容 追加された内容
カタカナ書きの由来など
Ks (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''和名'''('''わめい''')とは、[[生物]]の[[種 (生物)|種]]につけられた[[学名]]ではなく日本語での名前。特に、[[学名]]と対応させた標準和名のことをさす場合がある
 
== 和名の由来 ==
和名は、学問的に規定された名ではなく、慣用的に使用されている名である。多くの生物には、日本語での名前があるが、それらは自然発生的な物である。そのため、一つの種に多くの異なる名があったり、複数の種が同じ名で呼ばれたり、地方によって異なっていたりする。
 
こうした日本語による慣用名は日常用途では、[[漢字]]で表記することも多いが、今日、生物学、特に生物分類的見地に立った学術的局面で使用するときは[[カタカナ]]で表記する。当初、[[戦前]]においては和文の論文など日本語表記の学術的文章は漢字カタカナ混じり文で書くのが慣例であり、地の文のカタカナと生物名を視覚的に識別しやすくするため、和名を[[ひらがな]]で表記した。本来カタカナは[[漢訳仏典]]、[[漢籍]]を読み下しやすくするために付する[[ふりがな]]、[[送り仮名]]として成立したものである。そのため、伝統的に学術的文章は漢字カタカナ混じり文で書いたのである。戦後、[[国語改革]]に伴い学術的文章であっても漢字ひらがな混じり文で書くようになった。そのため、旧来の表記法をひっくり返して地の文のひらがなと視覚的に識別しやすくするために、和名をカタカナ表記するようになった。
 
学問的には、生物の名前は[[学名]]を用いるべきだが、[[ラテン文字]]が日常用いられ、ラテン語の語彙になじみがある欧米諸国と異なり、日本では学名の使用は敷居が高い。そのため、学名同様に使えるような日本語の名前があった方が便利である。そのような目的で創られたのが'''標準和名'''である。
== 和名の使われ方 ==
 
種の学名と一対一となるように調整した和名を、'''標準和名'''と呼ぶ。標準和名は日本国内の範囲では、学名に準じて扱ってよい程度の厳密さが一応ある。ただし、命名規約等はなく、それぞれの分野で研究者同士のやりとりの中で決まってゆく傾向がある。
[[鳥類]]のように、全世界の種に標準和名が設定されている分野もあるが、多くの生物の分類群では日本にいない種の和名が存在しない種は多い。また日本に分布していても専門家以外に注目されることのまれな分類群の生物では、和名を与えられていないことがむしろ普通である。
16 ⟶ 17行目:
日本語の名前であっても、標準和名は通俗名とは違うので、普通に使われる名前と違っている場合がある(レンゲの標準和名はゲンゲである)。そのため、マスコミ等で標準和名のことを[[学名]]と言うことがあるが、間違いである。
 
なお、あまり一般に使われていないような分野では、研究者一同相談の上で、科や目など、上位分類群すべてまとめて和名を変更する荒技が行われる場合がある。その場合、そこに所属する種ほとんど全部の名前が変わることすらある(例:ドクグモ科→コモリグモ科)。最近は差別的表現の含まれる名前などがその対象となる例が増えている。ただし、[[言葉狩り]]的運動を嫌い、旧来の名を使う人もいて、複数の和名が併用されている例もある(例:メクラヘビ→ミミズヘビ)。