「GSフォーマット」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Guess (会話 | 投稿記録)
m 関連項目の追加
編集の要約なし
4行目:
GS対応音源は、1991年にローランド社が発売したMIDI音源'''SC-55'''が最初である。[[サンプリング]]による317種類の音色、16チャンネル(同時使用可能な音色数のこと。またこのうち最大2つをドラム音色に設定可能)、最大同時発音数24音というスペックと、69,800円という販売価格は、当時としては画期的なものであった。またそれ以前にローランドから発売されていた[[デスクトップミュージック|DTM]]用音源のCM-64、MT-32と互換性があったことも手伝い、爆発的な人気を博した。SC-55で再生できることは、GS規格に準拠することと同義となり、この後GSは、ローランド社独自の規格であるにもかかわらず、汎用のGMを押しのけ、[[デスクトップミュージック|DTM]]用音源の規格としてスタンダードなものとなった。ライバル企業である[[YAMAHA]]ですら、自社の製品に隠しモード(TG300-Bモード)で互換性を持たせたほどである。
SC-55にシリアル端子をつけ、最大同時発音数の増加(24→28)及び音色種類の増加(317→354)を行い、GMに正式対応させた[[Roland SCシリーズ|SC-55mkII]]。そして32チャンネル、最大同時発音数を64にし、内蔵音色の一新を図ったSC-88とその廉価版[[Roland SCシリーズ|SC-88VL]]。パートごとに音色を変化できるインサーションエフェクトを備え、1000以上の音色を内蔵した[[Roland SCシリーズ|SC-88Pro]]。最大同時発音数を128にした[[Roland SCシリーズ|SC-8850]]。レコーディング可能なインプット端子を備えた[[EDIROL SDシリーズ|SD-90]]と、時代の流れに沿って上位機種が発表されることになる。
しかし、SDシリーズはGSとXGの互換を謡っておきながら今までのSCシリーズの音源マップに
まったく対応しておらず、未だにSCシリーズを使い続ける者も少なくない。
 
コンピュータの性能が上がった現在では、SC-88クラスのGS規格対応音源はソフトウェア的に再現することが可能であり、専用のハードウェアを用いることは少なくなったが、現在も尚、SC-88VL、SC-88ProはDTM音源の標準的位置を占めている。