「戸石城」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
9行目:
築城年代は不明だが、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に、[[埴科郡]]を本拠に[[信濃国]]北部を治めた[[村上義清]]が、[[小県郡]]・[[佐久郡]]方面の進出の拠点として大改築された(戸石城は元来城に付属する出城の名前であったものがいつしか城全体の呼称になったとも言われている)。
 
その後、信濃へ進出する甲斐の[[武田晴信]](信玄)との間で激しい攻防が繰り広げられた。だが、[[天文 (元号)|天文]]17年([[1548年]])の[[上田原の戦い]]で村上方に大敗した晴信は、天文19年([[1549年]])にも小県へ侵攻するが大敗し、「[[砥石崩れ|戸石崩れ(砥石崩れ)]]」と呼ばれる。武田軍は村上義清を戸石城に追い込んだものの、義清の奇襲を受けて潰走する。晴信は家臣の[[真田幸隆]]に攻略を命じ、『高白斎記』によれば幸隆は調略によって城内に内通者を出し、天文20年([[1551年]])5月に陥落させる。同城は真田氏に与えられ、武田氏が北信濃へ進出する拠点となった。
 
近年の発掘ではめぼしい遺構が発見されず、[[天正]]11年([[1583年]])に尼ヶ淵に[[上田城]]が築かれるまでの短期間の真田氏居城であったと考えられている。[[上田合戦]]においても支城として利用された。