「島津源蔵 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Okapia2 (会話 | 投稿記録)
島津製作所の創業者
 
m 旧暦換算・DEFAULTSORT
1行目:
初代・'''島津源蔵'''(しまづ げんぞう、[[天保]]10年([[1839年]])[[5月15日_(旧暦)|5月15日]]([[1839年]][[6月25日]]) - [[明治]]27年([[1894年]])[[12月8日]])は[[島津製作所]]の創業者、また日本の[[発明家]]。没後に息子の梅次郎が後継者となり、[[島津源蔵_(2代目)|二代目・源蔵]]となった。
 
== 生涯 ==
[[京都]]の醒ヶ井魚棚(現・[[堀川通|堀川]][[六条通|六条]]付近)で[[仏具]]の製造をしていた島津清兵衛の次男として、[[天保]]10年[[5月15日_(旧暦)|5(1839年)5月15日]]に生まれた。家業を治め、[[1860年]]([[万延]]元年)に21歳で[[木屋町]][[二条通|二条]]に出店した。この地は[[高瀬川]]の船便の終点に近く、当時の重要な流通拠点であった。また、[[京都府]]は殖産興業のため[[1870年]]([[明治]]3年)に[[勧業場]]、[[舎密局]]などをこの付近に設立し、源蔵は舎密局に出入りするようになった。
 
ここで知識を得た源蔵は[[1875年]](明治8年)[[3月31日]]に教育用[[理化学]]機器の製造を始め、[[島津製作所]]を創業した。[[1877年]](明治10年)の第一回[内国勧業博覧会]では[[錫]]製の医療用ブーシーを出展し、[[内務卿]]・[[大久保利通]]から[[褒状]]を受けている。また、同年に京都府は科学思想啓発のために国内初の有人[[気球]]を計画し、源蔵はその実行責任者となった。
26行目:
*大谷晋一『京都と島津源蔵父子』 化学と教育、Vol.41(1)、P.18-19、1996年。
 
[[Category{{DEFAULTSORT:日本の実業家|しまつ けんそう]]}}
[[Category:日本の技術者|しまつけんそう実業家]]
[[Category:日本の発明家|しまつけんそう技術者]]
[[Category:京都府出身日本人物|しまつけんそう発明家]]
[[Category:1839年生|しまつけんそう京都府出身の人物]]
[[Category:18941839没|しまつけんそう]]
[[Category:1894年没]]