「タイプ (分類学)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
76行目:
== タイプの寄託・保管 ==
 
タイプ標本、特にホロタイプは公開可能な状態で[[植物標本館ハーバリウム]](herbarium)や[[博物館]]に保存され、細心の注意の元に保管されるべきである旨が勧告されている(ICBN13 勧告7A1)。その為、新種記載を行った研究者はそのタイプをこれらの機関に寄託するのが普通である。特に博物館にとっては、このような標本の管理は重要な役割の一つである。西洋では古くから、博物館や[[植物園]]が主導的に世界中の生物標本を集め、保管する役割を果たし、生物の分類学の進歩に大きく寄与した。しかし、日本ではそのような伝統が育っていない為、標本が個人管理の元で、場合によっては博物館所蔵の下にあっても粗雑な扱いを受ける例が少なくない。
 
また、先述のように特にヨーロッパ、次いで北米諸国がその博物学的な伝統の元に、世界の多くの国の生物のタイプ標本を保存してきた。このことは、翻って考えると、それら欧米以外の国において自国や近隣地域の生物相の研究を独自に進めるようになった場合、参考にすべき標本が遠隔地にあることを意味する。日本においても、江戸時代後期から多くの生物標本がオランダを通じてヨーロッパに運ばれ、また明治時代になっても来日した欧米の博物学者によって日本で採集された標本に基づいて種々の日本産生物が記載された。そのために、日本産の種でもヨーロッパやアメリカに出かけなくては新たな分類学的研究が進められない分類群が大半を占め、日本における分類学研究の大きな足かせとなっている。
 
== 参考文献 ==