「グリムの法則」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Grimm (会話 | 投稿記録)
こうやま (会話 | 投稿記録)
統合案撤回
1行目:
'''グリムの法則'''(グリムのほうそく; ドイツ語: Grimmsche Gesetz, 英語: Grimm's Law)もしくは'''第一次子音推移'''(ドイツ語: Erste Lautverschiebung)は、[[1822年]]に[[ドイツ]]の文献学者[[ヤーコプ・グリム]](童話で有名な「[[グリム兄弟]]」の長兄)が、''Deutsche Grammatik'' (1822) の中で体系化した[[ゲルマン語派|ゲルマン語]]における[[子音]]推移([[印欧祖語]]からゲルマン祖語への分化の過程で起きた音韻変化)の法則である。以前より公用者の間で何となく指摘されており、最初に気づいたのは[[ラスムス・ラスク印欧語]]であるが、グリムがゲルマン語と他の[[印欧語]]([[ラテン語]]、[[ギリシャ語]])との系統的な比較により法則化を発表したは[[ラスムス・ラスク]]であるが、グリムの発表で定着した。印欧語の本格的な[[比較言語学]]はこれに始まる。
{{記事統合|第二次子音推移|グリムの法則}}
'''グリムの法則'''(グリムのほうそく; ドイツ語: Grimmsche Gesetz, 英語: Grimm's Law)もしくは'''第一次子音推移'''(ドイツ語: Erste Lautverschiebung)は、[[1822年]]に[[ドイツ]]の文献学者[[ヤーコプ・グリム]](童話で有名な「[[グリム兄弟]]」の長兄)が、''Deutsche Grammatik'' (1822) の中で体系化した[[ゲルマン語派|ゲルマン語]]における[[子音]]推移([[印欧祖語]]からゲルマン祖語への分化の過程で起きた音韻変化)の法則である。最初に気づいたのは[[ラスムス・ラスク]]であるが、グリムがゲルマン語と他の[[印欧語]]([[ラテン語]]、[[ギリシャ語]])との系統的な比較により法則化したものである。印欧語の本格的な[[比較言語学]]はこれに始まる。
 
==有声[[破裂音]]+[[帯気音]]→有声破裂音==
45 ⟶ 44行目:
* casa [ラ] と house [英](未詳だが原理として該当する)
 
このグリムの法則の例外と思われる例が多数あり、それらの従う法則が[[ヴェルナーの法則]]である。
 
==関連項目==
*[[第二次子音推移]] - 上記に続く法則であり、これも同様にグリムの法則の一つである。
* [[大母音推移]]
*[[ヴェルナーの法則]] - 法則の例外と思われる例は多数あるが、その中で最も有名なもの。
* [[第二次子音推移]]
* [[大母音推移]]
* [[ラスムス・ラスク]]
 
[[Category:比較言語学|くりむのほうそく]]