削除された内容 追加された内容
私が撮りました民家の庭に置かれていました甕のお写真をご覧になってください。
Rusk (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
[[画像:瓶を縄張りにしたトノサマガエル①7054572.jpg||thumbnail|300px|[[民家]]の[[庭]]に置かれた甕]]
 
'''甕'''(かめ;英jar,西cantaro(英、西とも壺、甕の区別なし)、英urn,cooking-pot、希pithos)は貯蔵や運搬ては、られる容器。[[東京大学|東大]][[理学部]]人類学教室の[[長谷部言人]](はせべことんど)による「頸部の径が[[口径]]あるいは腹径の2/3以上のものを甕(かめ)と呼び、2/3未満のものを[[壺]]とする」という定義がよく知られている。日本考古学では[[弥生時代]]以降に用いられることが多く、[[縄文土器]]の場合は「甕」の名称を用いず深鉢(ふかばち)を用いる。
 
底部からゆるやかに湾曲もしくは屈曲して立ち上がり、わずかに肩部を有するか、そのまま開いた状態で[[口縁部]]に至る器形で、一般的に貯蔵などに使用されるため、必ずしも人間が一人で運搬できるとは限らないような、また運搬することを目的としない大形の器を含めて呼称する。[[須恵器]]の甕には、口径あるいは腹径の2/3未満のものが含まれているなど、肩部から頸部への湾曲状態によっては壺と区別の困難な製品もある。しかし、概ね長谷部の定義どおり、甕は、大量の液体などを保管、貯蔵したり、[[アイ (植物)|藍]]甕にみられるように多量の液体を必要とする作業に用いられる腹部に対する口径の比が大きい容器で[[土器]]・[[陶磁器]]であるもののことをいう。