「大阪市電阪堺線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Mspte (会話 | 投稿記録)
2007年7月20日 (金) 00:04UTCに戻す
編集の要約なし
1行目:
 大阪市電阪堺線は、かつて[[大阪府]][[大阪市]][[浪速区]]にあった芦原橋駅と、大阪府[[堺市]]にあった湊ノ浜駅とを結んでいた[[大阪市電]]の期外線で、[[大阪市電天王寺阿倍野線]]同様、大阪市電で二路線しかなかった私鉄買収路線の一路線でもある。<br>
{{mergefrom|阪堺電鉄 (私鉄)|阪堺電鉄 (私鉄)}}
 [[1944年]]([[昭和]]19年)[[3月27日]]に[[大阪市]]が買収した[[阪堺電鉄]]株式会社の軌道事業のうち、芦原橋~湊ノ浜間の路線を継承する形で、[[1944年]](昭和19年)[[4月1日]]に大阪市電の期外線として開業した。<br>
{{一部転記|阪堺電鉄 (私鉄)|阪堺電鉄 (私鉄)}}
 その後、[[1945年]](昭和20年)[[3月13日]]夜から[[1945年]](昭和20年)[[3月14日]]未明にかけて大阪の街を襲った[[大阪大空襲]]によって、出島~湊ノ浜間の路線が壊滅的な被害を受け、戦災から復旧する事無く、そのまま廃止され、残る芦原橋~出島間の路線も、[[1968年]](昭和43年)[[9月30日]]の最終列車を以って廃止され、翌、1968年(昭和43年)[[10月1日]]に[[大阪市営バス]]に転換された。<br>
'''大阪市電阪堺線'''(おおさかしでんはんかいせん)は、かつて[[大阪府]][[大阪市]]の[[芦原橋駅|芦原橋]]から大阪府[[堺市]]の出島までを結んでいた[[大阪市電]]の路線である。1968年に[[廃線|廃止]]となった。正式名称は阪堺線だが、当路線にある三宝車庫にちなみ'''三宝線'''(さんぼうせん)と呼ばれることが多く、[[阪堺電気軌道阪堺線]]と区別されていた。
 なお、[[大阪市電霞町線]]の恵美須町~霞町間、並びに、[[大阪市電霞町玉造線]]の霞町~動物園前間と並行して走り、大阪市電阪堺線と同じく、大阪府大阪市浪速区と大阪府堺市とを結んでいた南海鉄道阪堺線(現在の[[阪堺電気軌道阪堺線]])と区別する為、大阪府堺市海山町にあった大阪市電[[三宝車庫]]に因み、三宝線という愛称で呼ばれていた。
 
== 路線データ 概要==
===1944年(昭和19年)4月1日から1945年(昭和20年)3月14日まで===
*路線距離([[営業キロ]]):芦原橋~浜寺間 13.8km
{| border="1" cellspacing="1" cellpadding="3"
*[[軌間]]:1435mm
*駅数:18駅(新阪堺時代は26。起終点駅含む)
*複線区間:
*電化区間:全線(直流600V)
 
== 概要 ==
前身は私鉄の'''阪堺電鉄'''の路線で、芦原橋から堺市の浜寺までを結んでいた。[[阪堺電気軌道]]よりも、後にできたため、阪堺電鉄より'''新阪堺'''と呼ばれる事が多い。阪堺電鉄の初代の本社は、現在の[[大阪市]][[西成区]]津守にあったという。
 
しかし、大阪~浜寺間には既に阪堺電気軌道、[[南海本線]]、[[阪和電気鉄道|阪和電気鉄道線]](現・[[西日本旅客鉄道|JR]][[阪和線]])が通じており、更に沿線は臨海部の過疎地域であったころから、営業は芳しくなくおまけに風水害の被害をよく受け、1934年(昭和9年)9月の[[室戸台風|第1室戸台風]]では高潮による甚大な被害を受けた。夏の潮干狩り、[[海水浴]]シーズンのみ賑わう状態であったため1940年ごろまでは無配当の状態が続く。戦時体制に入って沿線に存在した軍需工場への通勤客輸送で活況を見せるようになる。しかし今度は私営のため車両増備がままならず、芦原橋の連絡線を使って大阪市電の車両を借り入れることもあった。だが混雑解消には程遠い状況で、結局大阪市・大阪府・[[鉄道省]]の要請により、市営化の道を選ぶこととなった。
 
1944年に大阪市に買収され、大阪市電の路線の一つとなった。その際、採算性が余りにも悪かった湊ノ浜~浜寺間を休止(後に出島~湊ノ浜間含めて廃止)している。[[戦後]]は潮干狩りや住之江に置かれた[[競艇場]]・[[競輪場]]の観客輸送で賑わったこともあった。路線は全線併用軌道で、線路の両側は未舗装で雨が降ると電車が泥だらけになった。ただその点が幸いして線路内の自動車侵入は他線に比べるとましであった。戦後は沿線の宅地化も進み乗降客は少なくなかったが当時の路面電車衰退の流れには逆えず、道路渋滞の元凶とされて廃止の道を選ぶこととなった。
 
なお市電阪堺線(三宝線)の廃止後は、2006年現在代替路線として[[大阪市営バス]][[大阪市営バス住之江営業所#29・29A・B号系統|29号系統]]([[難波|なんば]]~芦原橋駅前~[[住之江公園駅|地下鉄住之江公園]])、[[大阪市営バス住之江営業所#29・29A・B号系統|29A号系統]](地下鉄住之江公園~三宝~出島)、[[29B号系統 (大阪市営バス)|29B号系統]](地下鉄住之江公園~三宝)が運行されている。ルート全てではないが、西成西ループの[[赤バス]]も当路線の一部を通っている。
 
== 路線ルート ==
芦原橋から[[大阪府道29号大阪臨海線]](野田阪神交差点~空道臨海北交差点間、うち野田阪神交差点~阪堺大橋間は[[新なにわ筋]])に沿って走り、[[大和川]]を越え、大阪府堺市へと入り、北公園前交差点で[[国道26号]](梅田新道交差点~県庁前交差点間)と合流し、[[フェニックス通り (大阪府堺市)|フェニックス通り]](国道26号)が分岐する大浜北町交差点からは、[[大阪府道204号堺阪南線]](旧国道26号線。大浜北町交差点~下出北交差点間)に沿って[[浜寺公園]]の北側まで南下し、浜寺に至る。
 
== 運行形態 ==
新阪堺時代は、自社路線内の芦原橋~浜寺間の運行のみであった。大阪市電移管後は、始発地を移し、29系統として桜川二丁目~芦原橋~湊ノ浜(1945年からは出島)間の運行となった。1952年からは福島西通~三宝車庫前間の30系統、1957年からは上本町六丁目~三宝車庫前間の31系統が新設されている。
 
== 歴史 ==
*[[1923年]](大正12年)[[6月2日]] 阪堺電鉄設立。
*[[1927年]](昭和2年)[[10月1日]] 芦原橋~三宝車庫前間が開業。
*[[1929年]](昭和4年)[[4月3日]] 三宝車庫前~竜神通間が開業。
*[[1934年]](昭和9年)[[7月10日]] 竜神通~湊ノ浜間が開業。
*[[1935年]](昭和10年)[[6月1日]] 湊ノ浜~浜寺間が開業。
*[[1944年]](昭和19年)[[4月1日]] 全線を大阪市に売却。大阪市電阪堺線(三宝線)となる。湊ノ浜~浜寺間 を休止。
*[[1945年]](昭和20年)[[3月14日]] 出島~湊ノ浜間を休止。
*1945年(昭和20年)[[8月15日]] 休止していた出島~浜寺間を廃止。
*[[1968年]](昭和43年)10月1日 芦原橋~出島間廃止。
 
== 駅一覧 ==
{| class="wikitable" border="1" style="font-size:80%;"
|-
!起点
!colspan="3"|駅名
|芦原橋駅
!rowspan="3" style="width:3em;"|営業キロ
!rowspan="3"|廃止年月日
!代替バス停名
!rowspan="3" colspan="2"|所在地
|-
!終点
!1940年!!1959年!!1963年
|湊ノ浜駅
!2003年
|-
![[軌間]]
!阪堺電鉄!!colspan="2"|大阪市電阪堺線
|1435㎜
!大阪市バス<br />29号系統
|-
![[複線]]区間
|芦原橋||芦原橋||芦原橋
|全線
|style="text-align:right;"|0.0
|1968年10月1日
|芦原橋駅前
|rowspan="19" style="width:1.5em;"|大阪府大阪市
|rowspan="3"|浪速区
|-
![[電化]]区間
|西浜南通||栄町||浪速町
|全線
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1968年10月1日
|浪速西3丁目
|-
![[架線]][[電圧]]
|十三間堀川||&nbsp;||&nbsp;
|[[直流]]600V
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1968年10月1日
|&nbsp;
|-
|}
|津守新道||北津守||北津守
===1945年(昭和20年)3月14日から1968年(昭和43年)10月1日まで===
|style="text-align:right;"|&nbsp;
{| border="1" cellspacing="1" cellpadding="3"
|1968年10月1日
|北津守
|rowspan="8"|西成区
|-
!起点
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
|芦原橋駅
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1968年10月1日
|北津守4丁目
|-
!終点
|鶴見橋通||鶴見橋通||鶴見橋通
|出島駅
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1968年10月1日
|鶴見橋通
|-
!軌間
|津守神社前||津守神社前||津守神社前
|1435㎜
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1968年10月1日
|津守神社前
|-
!駅数
|宝橋通||宝橋通||宝橋通
|18駅{1959年(昭和34年)当時}
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1968年10月1日
|宝橋通
|-
!複線区間
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
|全線
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|&nbsp;
|南津守1丁目
|-
!電化区間
|天津橋通||南津守||南津守
|全線
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1968年10月1日
|南津守
|-
!架線電圧
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
|直流600V
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|&nbsp;
|南津守4丁目
|-
|}
|&nbsp;||&nbsp;||造船所通
==歴史==
|style="text-align:right;"|&nbsp;
 大阪市電阪堺線の歴史は、戦時体制下の下、軌道事業を管轄する監督官庁である[[内務省]]、並びに、 [[運輸通信省]]、及び、道路を管理する大阪府からの要請を受けた大阪市が、「[[軌道法]]第17条」(現在、「軌道法第17条」は、法改正により、「軌道法」から削除されている)を発動し、1944年(昭和19年)3月27日に、当時の阪堺電鉄株式会社を強制的に買収し、阪堺電鉄株式会社が行っていた軌道事業を大阪市電気局(現在の[[大阪市交通局]])に継承させ、1944年(昭和19年)4月1日に大阪市電の期外線として芦原橋~湊ノ浜間を開業させた事に始まる。<br>
|1968年10月1日
 そして、[[B29]]による本土への[[空襲]]が始まって{1945年(昭和20年)[[3月14日]]の[[東京大空襲]]が、B29による本土への空襲の始まり)間もない1945年(昭和20年)3月13日夜から1945年(昭和20年)3月14日未明にかけて大阪の街を襲った大阪大空襲によって、出島~湊ノ浜間の路線が壊滅的な被害を受け、大阪大空襲による戦災から復旧する事無く、そのまま廃止され、1945年(昭和20年)8月15日の[[終戦]](正確には、[[昭和天皇]]が[[ラジオ]]による[[玉音放送]]によって、全国民に[[大日本帝国]]の[[敗戦]]と[[大東亜戦争]]の終結の決定を知らせた日であるが)を迎えた。<br>
|造船所通
 [[戦後復興期]]は、戦前の阪堺電鉄時代同様、夏の潮干狩りや海水浴シーズンのみ旅客輸送で賑わう路線にしか過ぎなかったが、『もはや戦後では無い』といわれた[[高度経済成長期]]に入って間もない[[1956年]](昭和31年)に、大阪市[[住吉区]]にあった[[住之江公園]](当時。現在は分区され、大阪市[[住之江区]])の西側に住之江競走場(現在の[[住之江競艇場]])が開設されると、それまでの夏の潮干狩りや海水浴シーズンに加え、季節に関係なく、レース開催日も、旅客輸送で賑わうようになった他、沿線の宅地開発が進むと同時に、一般の旅客数も増えていった。<br>
|rowspan="8"|住吉区(現・住之江区)
 しかし、高度経済成長期の負の遺産ともいえる[[大阪湾]]の海洋汚染が原因で、大阪府堺市にあった大浜海水浴場が閉鎖された事に加え、[[自動車]]が生活必需品として普及し、大衆化が進展する中、大阪市電阪堺線が走る新なにわ筋の交通渋滞の解消を目的に、大阪市議会において、大阪市電阪堺線の廃止が決議され、1968年(昭和43年)9月30日の最終列車を以って、その歴史に幕を閉じ、翌、1968年(昭和43年)9月30日に大阪市営バスに転換された。
==沿革==
{| border="1" cellspacing="1" cellpadding="3"
|-
!年月日
|北加賀屋町||北加賀屋町||北加賀屋町
!主な事柄
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1968年10月1日
|北加賀屋
|-
|1944年(昭和19年)4月1日
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
|大阪市電の期外線として、芦原橋~湊ノ浜間が開業(阪堺電鉄阪堺線の芦原橋~<br>湊ノ浜間を継承)し、全線開業。
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|&nbsp;
|西加賀屋3丁目
|-
|住吉川||住吉川||住吉川|
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1968年10月1日
|西加賀屋4丁目
|-
|1945年(昭和20年)3月14日
|住ノ江公園||住の江公園前||住の江公園前
|大阪大空襲による壊滅的な被害を受け、出島~湊ノ浜間を廃止。
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1968年10月1日
|地下鉄住之江公園※1
|-
|1968年(昭和43年)9月30日
|南加賀屋町||南加賀屋町||南加賀屋町
|芦原橋~出島間(全線)の旅客営業を終了。
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1968年10月1日
|南加賀屋
|-
|1968年(昭和43年)10月1日
|大和川尻||&nbsp;||&nbsp;
|書類上の廃止日。
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|-
|1968年10月1日
|}
==駅一覧{1959年(昭和34年)当時}==
{| border="1" cellspacing="1" cellpadding="3"
|-
!駅名
!キロ程
!接続路線
|-
|芦原橋駅
|0.0
|大阪市電:[[大阪市電西道頓堀天王寺線|西道頓堀天王寺線]]
|-
|栄町駅
|&nbsp;
|&nbsp;
|-
|北津守駅
|松屋||松屋||松屋|
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|&nbsp;
|1968年10月1日
|松屋
|-
|鶴見橋通駅
|浅香山通||浅香山通||浅香山通
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|&nbsp;
|1968年10月1日
|浅香山通
|rowspan="14" colspan="2"|大阪府堺市
|-
|津守神社前駅
|三宝車庫前||三宝車庫前||三宝車庫前
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|&nbsp;
|1968年10月1日
|三宝
|-
|宝橋通駅
|北公園前||北公園前||北公園前
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|&nbsp;
|1968年10月1日
|北公園前
|-
|南津守駅
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|&nbsp;
|戎島
|-
|北加賀屋町駅
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|&nbsp;
|堺駅西口
|-
|住吉川駅
|竪川橋||&nbsp;||&nbsp;
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1968年10月1日
|&nbsp;
|-
|住の江公園前駅
|竜神通||大浜北町||大浜北町
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|&nbsp;
|1968年10月1日
|大浜北町
|-
|南加賀屋町駅
|大浜||大浜南町||大浜南町
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|&nbsp;
|1968年10月1日
|大浜南町
|-
|松屋駅
|出島||出島||出島
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|&nbsp;
|1968年10月1日
|出島※2
|-
|浅香山通駅
|湊ノ浜||&nbsp;||&nbsp;
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1945年8月15日※3
|&nbsp;
|-
|三宝車庫前駅
|下石津||&nbsp;||&nbsp;
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1945年8月15日※3
|&nbsp;
|-
|北公園前駅
|石津川橋||&nbsp;||&nbsp;
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1945年8月15日※3
|&nbsp;
|-
|大浜北町駅
|諏訪ノ浜||&nbsp;||&nbsp;
|style="text-align:right;"|&nbsp;
|1945年8月15日※3
|&nbsp;
|-
|大浜南町駅
|浜寺||&nbsp;||&nbsp;
|style="text-align:right;"|13.1
|1945年8月15日※3
|&nbsp;
|&nbsp;
|-
|出島駅
|&nbsp;
|&nbsp;
|-
|}
==かつて存在した駅==
*※1 バスはターミナルへ
{| border="1" cellspacing="1" cellpadding="3"
*※2 バス停は北へ移動
|-
*※3 1944年4月1日休止
!駅名
 
|湊ノ浜駅
 
|-
 
!廃止年月日
== 関連項目 ==
|1945年(昭和20年)3月14日
*[[大阪府道29号大阪臨海線]]
|-
:かつてこの道路上を電車が通っていたこともあり、廃線となってかなり経った現在でも、「電車道」(でんしゃみち)と呼ばれることがある。[[南海高野線]](汐見橋線)をオーバークロスする鶴見橋跨線橋(架橋するときに南海と大もめにもめたという逸話が残っている)には、この路線の架線柱の痕跡が残っている([http://www.sky.sannet.ne.jp/shrike/shinhankai/shinhankai_ensen_tsurumibashidori_1.htm 写真掲載サイト])。
|}
 
==路線ルート==
 大阪市電阪堺線のルートは、その起点でもある芦原橋駅で大阪市電西道頓堀天王寺線から分岐し、大阪府大阪市浪速区にある芦原橋交差点から[[新なにわ筋]]{野田阪神交差点~阪堺大橋間。[[大阪府道29号大阪臨海線]](野田阪神交差点~空道臨海北交差点間)の一部}を走り、大阪府大阪市と大阪府堺市との市境を流れる[[大和川]](一部地域を除く)に架かる阪堺大橋を渡って大阪府堺市へと入り、そのまま大阪府道29号大阪臨海線を走って、北公園前交差点で、[[国道26号線]](梅田新道交差点~県庁前交差点間)と合流し、[[フェニックス通り (大阪府堺市)|フェニックス通]](大浜北町交差点~安井町交差点間。国道26号線の一部)が分岐する大浜北町交差点からは、出島交差点まで[[大阪府道204号堺阪南線]](大浜北町交差点~下出北交差点間。旧国道26号線)を走って終点の出島駅に至る(開業時の終点である湊ノ浜駅は、出島駅より一駅、[[和歌山]]寄りにあった)路線であった。
==特記事項==
*前身の阪堺電鉄時代{[[1927年]](昭和2年)10月1日~1944年(昭和19年)3月31日}から1968年(昭和43年)9月30日限りで廃止されるまでの41年間、大阪府道29号大阪臨海線(新なにわ筋)の芦原橋交差点~北公園前交差点間に路面電車が走っていた名残で、大阪市電阪堺線が廃止され、40年近く経過した現在でも、「電車道」と呼ばれる事がある。
 
==関連事項==
大阪市営化以前の大阪市電阪堺線については、[[阪堺電鉄]]を参照。
[[Category:近畿地方の鉄道路線 (廃止)|はんかいせん]]
[[Category:大阪市交通局|路はんかいせん]]