「鋳掛屋」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Yujiyosi (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Yujiyosi (会話 | 投稿記録)
画像追加、情報追加
7行目:
:”銅鐵の鍋釜の破損を修補す、ふいごを携え来たりて即時に之為す。其の扮(見た目)三都(江戸・京都・大阪)相似たり”
 
町中や村々を呼び巡り、声をかけられたら仕事をした。右図の鋳掛屋は、道具箱にちゃんとふいごを持参しており、融点の低い[[鋳鉄]]で鋳造された当時の鍋・釜を直すために鋳鉄片を溶融しうるだけの熱量は、これぐらいの装備でも確保できていたのだろう。
一般的には村々を巡回する商売でもあった。従って鉄を溶解するような設備を持ち歩く訳には行かず、鉛や錫などの低融点金属を用いて穴を塞いでいた。金属を「鋳て」(溶かして)「かける」から「いかけや」である。
 
語源は金属を「鋳て」(溶かして)「かける」から「いかけや」である。
現在では鋳造技術の発達と鍛造やプレス製品などに押され専門で扱う者はほぼ消滅した。
 
現在では鋳造技術の発達と鍛造やプレス製品などに押され専門で扱う者はほぼ消滅した。但し、鋳掛の技術そのものは現在でも必要とされ、小型の鐘、大釜などを片手間に鋳掛ける鋳造業者もある。
 
==関連項目==