「自我心理学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
勉強家 (会話 | 投稿記録)
加筆
勉強家 (会話 | 投稿記録)
加筆・修正
1行目:
'''自我心理学'''('''じがしんりがく'''、ego psychology)は、[[アンナ・フロイト]]によって創始された[[精神分析]]の一学派。一般心理学における自我心理学と区別するために、精神分析的自我心理学ということもある。[[ジークムント・フロイト]]の[[自我]]・超自我・イドという構造論のうち、自我の機能を重視し、研究を発展させた。代表的な研究者に、自我の[[防衛機制]]を整理・分類した[[アンナ・フロイト]]、自我の適応機能を重視した[[ハインツ・ハルトマン]]、心理社会的発達段階を仮定した[[エリク・エリクソン]]がいる。
 
1930年代~40年代にかけて繰り広げられた「アンナ‐[[メラニー・クライン|クライン]]論争」において、父フロイトが娘アンナを支持したことから、一般に正統派精神分析と位置づけられることが多い。ただし、この点については、フロイトの情実が絡んでいたのではないかという見方をする向きも少なくない。
 
他学派からは、もっぱら表層的な解釈に終始しているという批判に長くさらされてきた。これは、本学派が主に意識を主に統治コントロールする自我の優位性を強調したためである。無意識の働きを重視する[[対象関係論]]学派と激しく対立したのも、このことに起因している。また、[[ジャック・ラカン]]は、創始者のアンナ・フロイトに引っ掛けて、「アナ・フロイディズム」(反フロイト派)と揶揄したが、これもラカンがフロイト理論の本質真価一連の無意識におけ関す欲動理論に見出したことによる。このことは、ラカンが対象関係論学派、特に[[メラニー・クライン]]の業績を高く評価していることからもうかがえる。
 
本邦では、1960年代から70年代初頭にかけて、精神分析学者の[[小此木啓吾]]らによって、積極的に紹介がなされた。