「内陸性気候」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Bandalgom (会話 | 投稿記録)
m 行詰め
3行目:
== 特徴 ==
* 気温の上昇・下降を緩衝する水辺が少ない地域に見られる気候で、比較的湿度が低く日較差・年較差が大きい。
 
<!--* [[山脈]]の間に位置するため、[[太平洋]]や[[日本海]]からの[[季節風]]が遮られる。このため、[[雨]]が少なく日較差、年較差が大きい。
* 標高の高い場所では夏でも気温がそれほど高くなく、避暑地が多い。このため、[[農業]]では[[高原野菜]]([[キャベツ]]など)や[[ワサビ]]の栽培が盛んに行われている。又、[[軽井沢|軽井沢]]や[[日光市|日光]]など、避暑に適した[[観光都市]]も多く見られる。
10 ⟶ 9行目:
== 内陸性気候の地方 ==
事典用語としての「内陸性気候」という言葉は、特徴の項に示すような気候の特性を指すものであり、気候区分の分類用語ではない。従って、地域を特定するような限定的な用語としては用いない。
 
<!--こういった誤った定義は事典たるwikipediaにふさわしくない内容である。内陸性気候は気候区分用語ではない。:
* 旧[[陸奥国]]([[岩手県]]内陸部、[[宮城県]]西部、[[福島県]][[中通り]])