「トレッスル橋」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
推敲
Eno (会話 | 投稿記録)
m lk
3行目:
トレッスルとは「架台」、あるいは「うま」のことで、これに橋桁を乗せた構造を持つ[[桁橋]]である。長大なスパンがとれないため、多数の橋脚を必要とするので河川や海上に建設するのには不向きだが、陸上橋とすればトータルとしての使用鋼材量が少なくて済む(鋼製トレッスル橋の場合)。
 
山岳地帯や、渡河橋へのアプローチとして川沿いの[[氾濫原]]を横断するため等の目的で、19 世紀には木製のトレッスル(ティンバートレッスル)が広範囲に造られた。樹皮をむいた丸太を[[クレオソート]]に漬けて防食性を増したものを垂直要素の主構造材(縦材)とし、これに材木を釘うちやボルト係合してブレース(横材)とするのが一般的であった。
 
20 世紀に入り、比較的大きな線路勾配が許容されるようになり、また、[[トンネル]]技術が発達したことにより、トレッスル橋の必要性は減少した。