「直心影流剣術」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: 建武会の直心影流は法定の修練のみのため、法定の記事へ移動
編集の要約なし
7行目:
第7代の山田光徳から第8代の'''長沼国郷'''の時期にかけて、竹刀と防具を作成、改良し、他の剣術流派が組太刀による形稽古をしている中、いち早く竹刀打込稽古を導入した。また、第9代・長沼綱郷(長沼国郷の養子)が[[沼田藩]]に仕官したことから、長沼家は代々、沼田藩で直心影流を指南した。
 
竹刀打込稽古導入によって直心影流剣術は盛んとなり、藤川近義に始まる'''藤川派'''、団野義高(真帆斎)に始まる'''団野派'''、'''[[男谷信友]]'''の'''男谷派'''などの多くの分派が生まれた。(これらの分派と区別するため、直心影流剣術の正統である長沼家の系統を'''長沼派'''と呼ぶ場合もある)また、全国に広まり、[[示現流]]系の流派が大勢を占める[[薩摩藩]]にも伝わっているり幕末まで伝えられた。<br>
 
これらの分派の中でも男谷派は、長沼派が上段の構えを使うことが多いのに対し、正眼の構えを中心にするなど、より竹刀での試合に適した内容に改め、また男谷信友が[[講武所]]の頭取であったこともあって、[[幕末]]に大いに栄えた。