「原マルティノ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
画像追加、{{DEFAULTSORT}}
1行目:
[[Image:JapaneseEmbassy.jpg|thumb|240px|左下の人物が原マルティノ]]
'''原 マルティノ'''(はらマルティノ、Martinão, [[永禄]]12年([[1569年]])頃 - [[寛永]]9年[[9月7日 (旧暦)|9月7日]]([[1629年]][[10月23日]]))は、[[安土桃山時代]]から[[江戸時代]]初期の[[キリシタン]]で、[[天正遣欧少年使節]]の副使。[[肥前国]](現在の[[長崎県]][[波佐見町]])出身。[[イエズス会]]員で[[カトリック教会|カトリック]][[司祭]]。'''マルティノ'''、又は'''マルチィノ'''とも言う。使節の少年4人の中では最年少であったが、語学に長けており、ローマからの帰途、[[ゴア]]で[[ラテン語]]の演説を行って有名になる。
 
== 経歴 ==
12 ⟶ 13行目:
[[1590年]]、日本に戻ってきた彼らは翌年、[[聚楽第]]で[[豊臣秀吉]]と謁見した。秀吉は彼らを気に入り、仕官を勧めたが、彼らはみなそれを断った。その後、司祭になる勉強を続けるべく天草にあった修練院に入り、コレジオに進んで勉学を続けた。[[1593年]][[7月25日]]、他の三人と共にイエズス会に入会。
 
[[1601年]]には[[神学]]の高等課程を学ぶため、[[マカオ]]のコレジオに移った。(この時点で[[千々石ミゲル]]は退会。)[[1608年]]、伊東マンショ、原マルチノ、中浦ジュリアンはそろって司祭に[[叙階]]された。
 
原マルチノ神父は当時の司祭の必須教養であった[[ラテン語]]にすぐれ、語学の才能があった。彼は宣教活動のかたわら、洋書の翻訳と出版活動にも携わり、信心書『'''イミタチオ・クリスティ'''』(Imitatio Christi, 『キリストにならう』)の日本語訳「'''こんてんむすむんぢ'''」<!--contemus mundi?-->などを出版している。渉外術にすぐれ、[[小西行長]]や[[加藤清正]]とも折衝にあたり、当時の日本人司祭の中ではもっとも知られた存在であった。
25 ⟶ 26行目:
*[[日本のキリシタン一覧]]
 
[[Category{{DEFAULTSORT:キリシタン|はら まるて]]}}
[[Category:安土桃山時代の人物|はらまるていのキリシタン]]
[[Category:江戸安土桃山時代の人物|はらまるていの]]
[[Category:1569年生|はらまるてい江戸時代人物]]
[[Category:16291569没|はらまるていの]]
[[Category:1629年没]]