「伊佐為宗」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m +Cat
1行目:
'''伊佐 為宗'''(いさ  ためむね、生年不明 - [[承久]]3年(1221([[1221]])?)は[[鎌倉時代]]初期の[[御家人]]。常陸冠者為宗。皇后宮大進。伊佐大進。
 
[[藤原北家]]の[[藤原山陰|山陰]]流で[[伊達氏]]の祖とされる[[伊達朝宗|常陸入道念西]]<ref>伊達氏初代の常陸入道念西を伊達朝宗とするか、[[伊達宗村|宗村]]とするか説がわかれる。また伊達氏の出自については、藤原氏とする以外にも諸説がある。</ref>の子息。常陸国[[伊佐郡 (常陸国)|伊佐郡]]を本領とした。
5行目:
妹の[[大進局]]が[[源頼朝]]の妾となり、頼朝との間に男子([[貞暁]])を生んでいる。
 
[[文治]]5(1189([[1189]])、源頼朝が[[藤原泰衡]]追討のために行った[[奥州合戦]](奥州征伐)に、弟の次郎為重、三郎資綱、四郎為家とともに従軍。88日、奥州方の最前線基地である信夫郡の[[石那坂の戦い|石那坂]]の城砦を攻略し、[[佐藤基治]]など敵18人の首を取り、阿津賀志山の経ヶ岡にその首を梟したという。<ref>『[[吾妻鏡]]』には、[[佐藤基治]]が阿津賀志山で討ち取られたとも、生け捕りになって後に許され所領へ戻ったともある。</ref>
 
この奥州合戦の戦功により、伊佐為宗の一族は頼朝から[[伊達郡]]を賜った。為宗は[[伊佐郡 (常陸国)|伊佐郡]]に留ったが、念西と為宗の弟などが伊達郡に下って「'''伊達'''」を称し、[[伊達氏]]の祖となった。
 
[[承久]]33年(1221年)、[[承久の乱]]に従軍した為宗は宇治川の合戦で戦死。<ref>『[[吾妻鏡]]』に[[伊佐大進太郎]]戦死の記述があり、この大進太郎を為宗とする説と、その子息であるとする説がある。</ref>
 
==脚注==
17行目:
*[[伊佐氏 (常陸国)|伊佐氏]]
*[[伊佐城]]
 
{{DEFAULTSORT:いさ ためむね}}
[[Category:鎌倉時代の武士]]
[[Category:1221年没]]