「六条有房」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新しいページ: ''''六条 有房'''(ろくじょう ありふさ、建長3年(1251年)-元応元年7月2日1319年7月19日...'
 
m編集の要約なし
1行目:
'''六条 有房'''(ろくじょう ありふさ、[[建長]]3年([[1251年]])-[[元応]]元年[[7月2日_(旧暦)|7月2日]]([[1319年]][[7月19日]]))は、[[鎌倉時代]]後期の[[公卿]]。父は[[六条家]]の祖である[[六条通有]]([[久我通光]]の子)、母は[[藤原清定]]の娘。子には[[六条有忠]]([[千種忠顕]]の父)がいる。[[従一位]][[内大臣]]にまで昇った。
 
[[村上源氏]]の名門の出であるが、幼くして父・通有が病死する。通有は未だ[[正四位下]][[右近衛大将]]であったために出世は望めなかった。このため、公卿である[[従三位]][[非参議]]となったのは48歳の時であった。ところが、[[大覚寺統]]の[[後宇多上皇]]が[[院政]]を開始すると[[院近臣]]として登用されて急速に昇進し、[[正安]]3年([[1301年]])に[[左大弁]]兼[[参議]]となると、[[嘉元]]元年([[1303年]])には[[権中納言]]に昇進して後に[[院伝奏]]を兼ね、[[延慶]]元年([[1308年]])には[[権大納言]]に達した。その後政権が[[持明院統]]に移ったために再び不遇となるが、[[文保]]2年[[1月11日_(旧暦)|1月11日]]([[1318年]])には従一位に叙せられる。
 
翌元応元年([[1319年]])、[[後醍醐天皇]]の即位によって後宇多上皇の院政が再開された時、有房は病の床にあった。だが、後宇多上皇の希望により、同年[[6月28日_(旧暦)|6月28日]]に突然、[[一条内経]]が内大臣を更迭されて既に危篤状態であった有房が後任とされた。3日後の[[7月1日_(旧暦)|7月1日]]には急遽、後宇多上皇が有房を見舞う。この日、有房は内大臣を辞任して[[出家]]、翌日に死去した。
 
[[Category:鎌倉時代の人物|ろくしようありふさ]]
[[Category:1251年生|ろくしようありふさ]]
[[Category:1319年没|ろくしようありふさ]]