「瀧谷不動明王寺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
24行目:
[[821年]]([[弘仁]]12年)に[[空海]]が[[龍泉寺(富田林市)]]に[[参籠]]したときに、国家安泰、万民化益を願い、一刀三礼で[[不動明王]]・[[矜羯羅童子]](こんがらどうじ)・[[制多迦童子]](せいたかどうじ)を刻んで[[伽藍]]を造営されたことを起源とする。造営当初は堂塔が整い、今より、約1km離れた獄山(たけやま)の中腹に伽藍・堂塔があった。
 
[[南北朝時代]]になると[[楠木正成]]が[[獄山]]に[[築城]]し、守護仏として瀧谷不動明王寺の不動明王を崇敬した。[[1360年]]([[正平]]15年)に[[足利義詮]]が獄山・[[金胎寺]](こんたいじ)を攻め、そのときの[[兵火]]で焼失した。このときに不動明王・矜羯羅童子・勢多迦童子は[[滝]]の下に移されて焼失を免れた。その後、[[盲目]]の老僧が現れて、瀧谷不動明王寺の不動明王の[[霊験]]を人々に説いて、2[[間]]4面の小堂を建立して礼拝していたが、まもなく老僧は[[晴眼]](眼が見えること)になり、姿を消したという。この盲目の老僧は、[[弘法大師]]の[[化身]]であるとも、また、弘法大師が作った不動明王が霊験あらたかであることを教えたと伝えられている。この説話により、眼病平癒を願う参詣者が多い。
 
[[1462年]]([[寛正]]3年)に[[畠山政長]]と[[畠山義就]]との間で獄山において[[合戦]]があり、そのときの兵火で再び焼失。[[慶長]]年間(1596年~1615年)に三度目の再興が行われて、現在に至っている。
 
== 札所 ==