46
回編集
m (robot Adding: fr:Ego-psychology) |
m (若干の書き換え) |
||
'''自我心理学'''('''じがしんりがく'''、ego psychology)は、[[アンナ・フロイト]]によって創始された[[精神分析]]の一学派。一般心理学における自我心理学と区別するために、特に精神分析的自我心理学と
1930年代
他学派からは、もっぱら表層的な解釈に終始しているという批判に長くさらされてきた。これは、本学派が主に意識をコントロールする自我の優位性を強調したためである。無意識の働きを重視するクライン学派や、その流れを汲む[[対象関係論]]学派などと激しく対立したのも、このことに起因してい
[[フランス]]の精神分析家[[ジャック・ラカン]]は、創始者のアンナ・フロイトに引っ掛けて、「アナ・フロイディズム」(反フロイト派)と揶揄したが、これはラカンがフロイト理論の真価を一連の無意識に関する考察に見出したことによる。このことは、ラカンが[[メラニー・クライン]]の業績を高く評価していることからもうかがえる。
本邦では、1960年代から70年代初頭にかけて、精神分析学者の[[小此木啓吾]]らによって、積極的に紹介がなされた。
|
回編集