削除された内容 追加された内容
Carbuncle (会話 | 投稿記録)
Sol~jawiki (会話 | 投稿記録)
体裁をましにする
1行目:
'''柄杓'''(ひしゃく)は[[液体]]や汁物をすくうための[[道具]]。柄がついた器状をしている
 
[[神社]]の手水舎(手を洗い、口をすすいで心身を清めるための場所)に置いてあるものは木製や竹製であるが、用途や目的に応じて大きさや素材には多くの種類があり、[[金属]]製、[[プラスチック]]製のものもある。
[[神社]]の手の洗う場所によく置いてある。
 
柄杓の名前は、水をすくうための[[瓢箪]]を指す「ひさご」が「ひさく」になり、「ひしゃく」に転じたもの。
[[舟幽霊]]が出たときは底の抜けた柄杓を渡すと助かる。
 
==柄杓に関するいわれ==
[[北斗七星]]は7つの星がひしゃく状に並んでいることからこの名がある。
*[[舟幽霊]]が出たときは底の抜けた柄杓を渡すと助かる。
*[[北斗七星]]は7つの星がひしゃく状に並んでいることからこの名がある。
 
==関連項目==
*[[神社]]