「尾索動物」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
SieBot (会話 | 投稿記録)
m robot Adding: sr:Плашташи
10cm (会話 | 投稿記録)
m 誤字の修正
33行目:
3つのグループ、ホヤ類、オタマボヤ類、タリア類では、その特徴は大きく異なるが、共通するのは、幼生の時期にオタマジャクシの形をしており、プランクトン生活をすること、その時期には、内臓などは頭部に、長い尾の部分に[[脊索]]や、背側神経索、筋肉が存在することである。この時期の幼生は尾を振って泳ぐことができる。脊索が尾部に存在することが、尾索動物の名の由来である。脊索とは、発生の過程で最初に現れる体の軸を作る構造で、同じ脊索動物門に属する脊椎動物でも発生の過程で一時的に形成される。いずれのグループも、脊椎動物とは異なり、背側神経索を中心とした[[神経系|中枢神経系]]は発達せず、[[脳]]を持たない。多くの種が雌雄同体であり、特にタリア類では有性世代と無性世代を繰り返す複雑な生活史をもつ。
 
ホヤ類では、オタマジャクシ型の幼生は成熟を前にして[[変態]]を行い[[固着性]]の成体となる。ホヤの幼生は海底にたどり着き、頭部を下にして付着すると、尾部は吸収され、同時に脊索や背側神経索も消滅する。また、頭部の構造も変化し、体全体を包む筋肉性の膜である被嚢(外套)があれる。この被嚢が、尾索動物の別名、被嚢動物の名前の由来である。ホヤ類の被嚢には入水口と出水口の2つの穴があり、被嚢を収縮させることで水流を起こし、被嚢内部のエラに酸素や餌となる微生物を含んだ新鮮な水流を送り込む。
 
タリア類でも、ホヤ類と同様に尾部が吸収され、体全体を包む被嚢が形成される変態が起こるが、ホヤ類のように海底に固着することはなく、一生をプランクトンとして過ごす。被嚢の出入口は体の前後方向にあり、外見は樽状である。被嚢の筋肉を収縮させることで、被嚢の中に水を通し、濾過して餌を摂ると同時に、ゆるやかな水流を起こして移動する。タリア類では特に、脊索の形成は痕跡的である。