「後手番一手損角換わり」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
経済準学士 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''後手番一手損角換わり'''('''ごてばんいってぞんかくがわり''')は[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]で、[[角換わり]]の一種。2004年頃から盛んにプロ棋士が採用するようになった。2005年の[[名人戦]]([[森内俊之]]に[[羽生善治]]が挑戦)では、7番勝負のうち2局でこの戦法が採用された(結果は1勝1敗)。
 
[[角換わり]]の序盤において、手が2△8五歩を入れないたタイミングをみはからって、[[後手]]から、[[めに早期に行|角]]交換をしそのために後の上に一手損になってしまうという手の重視する戦法(いまま従来は考えられない戦形。角換わりでは、後手が先手動かしたメイン戦法であると角交を行った[[腰掛銀]]において先手△8五歩相手の陣形を崩省略できることにより△8五桂などいままで存在て角交換を行得なかった手などを含め、どち手広く構えから角交換れること行っても手数に変化はなかった戦法である
 
従来の角換わりには、「[[腰掛け銀]]」「[[棒銀]]」「[[早繰り銀]]」の三戦法がある。以下ではそれぞれの戦法の一手損角換わり一手損における展開を記す。
例えは悪いかもしれないが、短距離走で、後手ではいくらやっても競り負けてしまうので、先手のフライングを狙って、スタートのタイミングをはぐらかすような戦法である。
 
従来の角換わりには、「[[腰掛け銀]]」「[[棒銀]]」「[[早繰り銀]]」の三戦法がある。以下ではそれぞれの戦法の角換わり一手損における展開を記す。
 
==腰掛け銀==
[[角換わり腰掛け銀]]とほぼ同様。ただし、いわゆる角換わり同型になったとき、後手陣の歩が8五でなく8四にあるため、△8五桂からのカウンターが可能になる。先など指しから見ると、手得をしているで、後手より早く組みあ幅が広る。つまり、上記研究たとえからいけば、「位置について」「よーい」まで言われて、いつでもスタートできる状態なのに「ドン」一向に言われない事で、攻撃の調子狂うのである。そこで、思い切てスタート(攻撃)をかけてみても、フライング(後手のいいよう)になってしまう
△8五歩型と比較して角換わりにおいても純粋に得というわけではないのだが、手が広がっているために、先手に一方的に主導権を握られる展開をある程度避けやすい。
 
角換わりにおいて、膠着状態を打開できずに[[千日手]]になるのは、先手の作戦負けともいえる。従って、膠着状態に入る前の早い段階で先手が攻撃を仕掛けることが多い。その場合、以下で示すような[[棒銀]]の展開となる。
 
==棒銀・早繰り銀==
手損を直接的にとがめようと早い展開に持ち込もうと考えるのも当然である。もともと有力であった[[棒銀]]や[[早繰り銀]]などを指された時に手損していれば当然不利になるのではないか、と考えられ試された。ところが従来の[[棒銀]]は先手[[棒銀]]でも勝率が芳しくなかったので一手損でもある程度やれると考える人が多く、明快な対策にはならないようである。[[早繰り銀]]も同じく有力であるが、後手にも△8五歩と今度は手損したはずの歩をあえて伸ばして相性のいい[[腰掛け銀]]で対応するなどもあり、明快に良しするまでにはやはり至らない。
先手側の対策として、後手の一手損に乗じて急戦をしかけるという手もある。真っ先に、[[銀将|銀]]を前線に出して速攻をかけるわけである。またたとえると、後手なんか待ってなくともゴールしてやる。という戦法で、「位置について」あたりで、もうスタートしているのである。ただし、たとえ後手が一手遅れているといっても、飛車先の歩が遅れているだけなので、囲いを作る速度はたいして変わらない。そのため、容易に後手陣を撃破できるわけではない。
 
== 関連項目 ==