編集の要約なし
編集の要約なし |
|||
== 歴史 ==
江戸時代の文政3年([[1820年]])の春、長崎の人が難波堀江の荒木座でおどったことから始まった。「唐人踊(とうじんおどり)」。別名「看々踊(かんかんおどり)」。名古屋、江戸でも大流行した。これは唐人ふうの扮装をした踊り手が、[[清楽]]の「[[九連環]]」の替え歌と、鉄鼓、太鼓、胡弓や蛇皮線などの伴奏にあわせて踊る、という興行的な出し物だった。庶民も盛んにまねをしたので、流行の加熱ぶりに、禁令(文政5年2月)が出たほどだった。その後も庶民のあいだでは、「看々踊」や、その歌である「かんかんのう」が歌い継がれた。
かんかんのう きうれんす
江戸から明治にかけて、「かんかんのう」を唱っていた庶民の大半は、この元歌が中国伝来の歌であることは認識していたが、歌詞の意味は把握しておらず、一種のナンセンス・ソングとして、意味不明ながら語呂の響きを楽しんだのである。
近年、NHKテレビ「[[知るを楽しむ]]」で、
== 参考論文・図書 ==
*[[三田村鳶魚]]「かんかん踊」,『三田村鳶魚全集20』
▲*関鼎「中国旋律の日本化--九連環からかんかん踊りの歌へ」,『音楽芸術 Vol.43, No.3』(音楽之友社 1985/03) pp. p90~93
▲*浜一衛「唐人踊について」,『九州大学教養部文学研究会』(1956/01) (通号3)
*浅井忠夫『唐人唄と看々踊』(東亜研究會 1933)
== 関連項目 ==
*[[らくだ (落語)]]
*清楽「[[九連環]]」
*[[カンカン踊り]]
|