「シーフ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Caregory:架空の盗賊
かける (会話 | 投稿記録)
定義(呼び名) ゲーム上の役割(軽戦士として) catコンピュータゲームの登場人物→コンピュータゲーム用語(あくまでキャラ分類である)
1行目:
{{anotheruse|ゲーム上の職業|コンピュータゲーム|Thief (ゲーム)}}
'''シーフ''' (''<span lang="en" xml:lang="en">thief</span>'') とは、本来は「[[泥棒]]」「盗人」の意味であるが、この項では[[ロールプレイングゲーム]]などのフィクションに登場する、歴史上の[[盗賊]]や[[暗殺|暗殺者]]をモデルにした[[プレイヤーキャラクター]]の[[キャラクタークラス|クラス]]について述べる。'''ローグ'''(''<span lang="en" xml:lang="en">rogue</span>'')、'''バーグラー'''(''<span lang="en" xml:lang="en">burglar</span>'')などと呼ばれるクラスもシーフに類する。
 
作品おいよっ、あるいは敵か味方によってイメージが大きく異なるの特徴で、味方の場合は映画『[[インディ・ジョーンズ]]』のような[[探検家]]や、[[石川五右衛門]]のような[[義賊]]をモデルにしており、敵役の場合は『[[アリババ|アリババと40人の盗賊]]』等の中東の盗賊団や[[マフィア]]的な暗殺者をモデルにする事が多い。また最近では盗賊と言う響きの悪さからシーフという語を廃し、「~~ハンター(狩人では無い。[[トレジャーハンター]]等)」「[[レンジャー]]」といった表記をする作品も増えている。最早シーフという言葉は完全に独り歩きした[[アンチヒーロー]]の代名詞と言って差し支えなく、本来の意味をやや失っていると言えるだろう。
 
== コンピュータゲームでのシーフの在り方 ==
11行目:
[[コンピュータRPG]]の元祖のひとつである『[[ウィザードリィ]]』は、『D&D』のコンピュータ上での再現というコンセプトで開発されており、ファイターやクレリック([[神官|僧侶]]、プリースト)等と同様にシーフも移入され、これがコンピュータRPGにシーフが初めて登場する作品となる。だが、シーフはその能力を大きく制限されることとなる。『ウィザードリィ』の初期シリーズでシーフに許されていたのは、わずかに宝箱の罠の種類を判別することと、それを解除することのみであった。戦闘がゲームの中心となるコンピュータRPGにおいて、『D&D』的なシーフの役立つ局面は限られた。それでも、役立つアイテムを手に入れる唯一の手段が宝箱である以上シーフをパーティに組み入れる必要はあり、存在意義を失うことはなかった。
 
『ウィザードリィ』の後のシリーズでは、鍵開けの能力や[[ノンプレイヤーキャラクター|NPC]]から[[スリ]]を働く能力など、本来のシーフの能力を再現する方向で追加がなされている。一方で[[ファイナルファンタジーシリーズ|『ファイナルファンタジー』シリーズ]]をはじめとする日本製コンピュータRPGでは、軽戦士として時には重戦士を上回る戦闘力を発揮したり、あるいは『[[ファイナルファンタジーIII]]』のシーフに「ぬすむ」、同『[[ファイナルファンタジーV|V]]』に「ぶんどる」という能力が与えられたのをきっかけに、モンスターからアイテムを奪う能力を個性として強調していくことになる。
 
==== シーフの上位クラス ====
70行目:
 
[[Category:架空の盗賊|*しーふ]]
[[Category:コンピュータゲームの登場人物用語|しいふ]]
 
[[en:Thief_(character_class)]]