「文語体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目:
==種類==
日本語の広い意味での文語体には以下のような文体がある。
*'''[[中古日本語|和文体]]''':[[平安時代]]中期の口語に基づく文体。当時の[[紫式部]]や[[清少納言]]の作品が代表的。[[中世]]以降[[書記言語]]として文学作品などに用いたものを特に'''擬古文'''と呼ぶ。現在でも古文教育で主に取り上げられ、[[短歌]]・[[俳句]]などでよく使われる。詳しくは[[中古日本語]]を見よ参照されたい
*'''[[候文]]''':文末に丁寧の[[助動詞 (国文法)|助動詞]]「候(さうらふ)」を使う文体で、[[鎌倉時代]]以降用いられた。口語文における「です・ます体」のようなものとも考えられ、書翰を中心に明治・大正期まで使われた。
*'''[[漢文]]''':本来は[[中国語]]を表記したものであるが、日本では[[訓読]]とよばれる方法によって日本語として読み、公文書や[[漢詩|詩]]などに用いた。また日本語を漢文風に漢字だけで書いた'''変体漢文体'''も行われた。