「中書省」の版間の差分

三省六部のひとつ
削除された内容 追加された内容
Wei Yuan (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
(相違点なし)

2005年3月18日 (金) 03:55時点における版

中書省ちゅうしょしょう)は、中国の中央官庁の名称である。

官庁名としての起源は、三国時代の朝にまで遡る。但し、「中書」の官名は、さらに、前漢武帝の時代の「中書謁者」にまで遡る。この場合の中書謁者は、宦官尚書が管掌する事をつかさどらせたものである。それが、後漢になって、宦官ではなく一般の士人を任用するようになり、魏の文帝の代になり、中書省を新設し、詔命の起草を管掌させ、また、政治の枢要にも参画させることとした。これより以降、尚書は行政上の事務を施行する官庁に事実上の格下げがなされた。一方、中書の方は、尚書に代わって権力を掌中に入れ、相職つまり宰相の職と呼ばれるようになった。

その後、門下省が新設されると、今度は、中書の地位が後退した。代では、中書は、門下や尚書と共に三省を形成する。中書の職掌は詔勅の起草であり、また、臣下からの上奏に対する答の草案作成も行なった。また、中書省内には、中書令中書侍郎以下の官が設置された。しかし、唐も後半になると、宰相の権限は、同中書門下平章事へと移行した。

北宋代になると、中書省の長官は、門下省や尚書省と同様に、実官ではなくなり、名誉職、つまり功臣に対する没後の贈官へと形骸化した。

代では、中書省は、中央政府の統治機関となり、また、各地方にも同様の行中書省行省)が設置された。そして、この行省が、今日みられる地方行政区画としての各省の起源となった。

朝も当初は中書省を設置したが、1380年洪武13年)の胡惟庸の叛乱を機として、皇帝による独裁体制が一気に加速し、廃止された。