「吉井藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''吉井藩'''(よしいはん)は、[[上野国]][[多胡郡]]吉井(現在の[[群馬県]][[多野郡]][[吉井町]]大字吉井)に存在した[[藩]]。藩府は[[吉井陣屋]]に営まれた。
 
== 藩史 ==
[[小田原征伐]]後、[[関東]]に入部した[[徳川家康]]は、[[譜代]]の家臣・[[菅沼定利]]に2万石で吉井に入れた。これが吉井藩の立藩である。定利は[[天正]]20年([[1592年]])に領内で[[検地]]を行い、さらに[[六斎市]]を開いて町割りを行うなどして藩政の基盤を固めた。[[関ヶ原の戦い]]があった[[慶長]]5年([[1600年]])、定利は菩提寺として[[玄太寺]]を建立している。関ヶ原では[[徳川秀忠]]軍に従軍して[[真田昌幸]]と戦った。定利は慶長7年([[1602年]])10月22日に死去し、後を養嗣子の[[奥平忠政|菅沼忠政]]が継いだ。忠政は家康の娘婿・[[奥平信昌]]の三男で、生母が家康の娘・[[亀姫 (盛徳院)|亀姫]]であったことから、松平姓を名乗ることを許された。忠政は慶長15年([[1610年]])7月26日、実父の信昌から家督を譲られて、[[美濃国]][[加納藩]]に移封となったため、吉井藩は廃藩となり、その所領は[[天領]]・[[旗本]]領となった。
 
[[天和 (元号日本)|天和]]2年([[1682年]])3月29日、[[大番頭]]だった[[堀田正休]]が1万石で入って吉井藩を再立藩した。正休は[[元禄]]11年([[1698年]])3月7日に[[近江宮川藩]]に移され、再び吉井藩は廃藩・天領となった。
 
[[宝永]]6年([[1709年]])4月6日、[[松平信清]]は上野国内において3000石を加増されて1万石の[[大名]]となり、諸侯に列したため、陣屋を矢田(現在の吉井町矢田)に置いて吉田藩を再立藩した。このため、吉井藩は矢田藩とも言われている。だが、幕末期の[[元治]]元年([[1864年]])7月21日、第9代藩主・[[松平信発]]が陣屋を吉井に移したため、正式に吉井藩となった。
 
ちなみに最後の藩主家となった松平(鷹司)氏であるが、この松平氏は公家で有名な[[鷹司家]]の系統で、[[徳川家光]]の正室として[[鷹司信房]]の娘・孝子が輿入れのとき、孝子に従って信房の弟・[[鷹司信平|松平信平]](信清の祖父)が[[江戸]]に入ったことから始まった。<SMALLref>また、一説では信平は[[徳川忠長]]の遺児・[[松平長頼]](長七郎)の子が[[徳川頼宣]]の仲介で鷹司家に引き取られたものといわれているが、年代的にあわないため俗説の範疇を越えるものではない)。</SMALLref>信平は[[承応]]3年([[1654年]])3月10日、松平姓を与えられて松平信平と名乗った。[[延宝]]2年([[1674年]])には上野と[[上総国]]両国内において7000石の知行を与えられた。その後、嫡男[[松平信政|信政]]、その子信清に引き継がれ、信清の時代に1万石の大名となったのである。小藩ながらその待遇は[[国主]]格、あるいは[[徳川御三家|御三家]]と同様に遇されていた。
 
しかし小藩さながらの悲しさから、第5代藩主・[[松平信成]]の頃から財政難が始まる。信成は[[寛政]]9年([[1797年]])に倹約令を出したが、効果は無かった。第7代藩主・[[松平信敬]]も倹約令などを出して財政再建を主とした藩政改革を行ったが、やはり効果はほとんど無かった。第9代藩主・松平信発は[[安政]]6年([[1859年]])、[[水戸藩]]主[[徳川斉昭]]蟄居の命を伝える上使を務めた功績から、莫大な恩賞を授かっている。藩政においても農民兵を採用した軍制改革を行っている。最後の藩主・[[吉井信謹]]は[[慶応]]4年([[1868年]])2月22日、[[徳川氏]]との訣別を表すためにか、松平姓を捨てて吉井姓に改めている。その後、[[戊辰戦争]]では新政府側に与して戸倉に出兵した。
17行目:
 
吉井町郷土資料館に陣屋表門が移築現存する。また、藩士長屋も現存する。
 
== 歴代藩主 ==
=== 菅沼(すがぬま)家 ===
44行目:
#[[松平信発]](のぶおき)<従五位下。左兵衛督。侍従>
#[[吉井信謹]](のぶのり)<従四位下。左兵衛督。侍従>
 
== 脚注 ==
<references/>
 
== 関連項目 ==