「大和古墳群」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Reggaeman (会話 | 投稿記録)
change category
Godaigo (会話 | 投稿記録)
m 説明少追加
1行目:
'''大和古墳群'''(おおやまとこふんぐん)は、[[奈良県]][[天理市]]南部に所在する[[古墳]]群である。本古墳郡に接している柳本古墳群を合わせて'''大和・柳本古墳群'''としてもよい
 
奈良盆地の東南の山麓に沿って、南から[[纏向古墳群]]、柳本古墳群、大和古墳群の三つの古墳群が、[[初瀬川]]右岸をおよそ南北に縦に並んで存在している。細分すると3つに分かれるが、一つの古墳集団として捉えることができるし、[[前方後円墳]]の最古級に属する[[箸墓古墳]]を含む纏向古墳群(箸中古墳群)を別にすれば、少し後からの築造と考えられている柳本・大和を合わせて大和・柳本古墳群とすることができる。
 
 
== 概要 ==
この古墳群を大和古墳群と呼ぶのは、古墳群の西辺に[[大和神社]]が鎮座することによる。
大和古墳群では古墳間に余り差がなく、主墳と陪墳という関係ではない。南にある柳本古墳群は主墳と陪墳の傾向が強く、纏向古墳群は主墳と陪墳の関係で構成されているが見て取れる。陪墳といっても強制の殉死をするわけではない。
 
大和古墳郡中最大の前方後円である西殿塚(にしとのづか、234メートル)古墳は、柳本古墳群の[[行燈山古墳]](現崇神天皇陵、241メートル)[[渋谷向山古墳]](現景行天皇陵、310メートル)に先行して築造された可能性がある。
 
== 衾田墓 ==
『延喜式』に衾田(ふすまだ)墓とよばれ、[[大和国]]山辺郡にあって、兆域東西二町、南北二町、守戸はなく、山辺道勾岡上陵(崇神陵)をして兼ね守らしめると記されている。
 
現在、[[宮内庁]]によって衾田墓には、大和古墳郡中最大の[[西殿塚古墳]](現手白香皇女陵、234メートル)が当てられている。この決定は[[1882年]](明治15)ころになされたものである。ところが、この西殿塚古墳は、今日の考古学の知識では、その形態からも、また[[円筒埴輪]]の型式からも、古墳出現期の、おそらく箸墓古墳に続く[[3世紀]]末から[[4世紀]]初めの前方後円墳と考えられており、とても[[6世紀]]の[[継体天皇]]の治世のころの古墳とは云えず、指定は間違っていると言うほかない。
 
== 主な古墳 ==
郡中には、西殿塚や東殿塚の外に、100メートルから140メートル級の7基の前方後円墳や3基の前方後方墳がある。[[1986年]]に吉備的な特殊器台の破片の発見によって、古墳発生期まで遡る可能性の指摘された中山大塚(120メートル)があり、[[1993年]]には後円部に竪穴式石室の存在が分かった。
 
== 関連項目 ==