「日立製作所本社サッカー部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Osu-mike (会話 | 投稿記録)
Osu-mike (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
3行目:
 
== 概要 ==
 
創部は[[1940年]]と古い。日立は現在でも非常に多くのサッカー部を抱えており、事業所、子会社ごとにサッカー部が存在する。そのため他のサッカー部と区別するため「本社」と付けたものと思われる
 
[[1965年]]から始まった[[日本サッカーリーグ]]に初年度から参加しておりた8チームのうちの1つで、リーグ創設の際には[[古河電気工業サッカー部|古河電工]](現[[ジェフユナイテッド市原・千葉]])、[[三菱重工業サッカー部|三菱重工]](現[[浦和レッドダイヤモンズ]])と中心的な役割を果たした事から'''[[丸の内御三家]]'''と称された。
 
1970年代には[[高橋英辰]]監督の厳しい指導により「走る日立」の異名をとったが、全体的に見ると他の2社と比べても獲得タイトルは少なく、降格回数も多い。日立が獲得したタイトルは全て高橋の指揮下にあった1970年か76年に獲得したものである。又に協会、リーグに対する発言力も低かったと云われている。また更に各社が積極的に取り組んだ「企業アマ」の体制確立にも出遅れ、後塵を拝する結果となった。
 
夜間にも練習が可能な専用のグラウンドを確保できたのは高橋が本格的なチーム強化を図るようになった70年代に入ってからであり、又この時期でもなお選手は社業が終わってから三々五々練習に集まってきている。この時点で三菱、古河は既に就業時間内に練習が可能になる体制を確保していたからこの遅れは顕著であった。80年代に入っても選手の給料体系にサッカーをする事で得られる付属分が組み込まれておらず、80年代末にマネージャーとしてチームに復帰した[[久米一正]]は先ずこの点の改善から手をつけなければならなかった。
これは3社の中でも日立が最も保守的であった事を示しているが、この保守性が後々になって御三家のうち日立だけが[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]開幕時から参加できないと言う事態にも繋がって行く。
 
これは3社の中でも日立が最もアマチュアリズムに対して保守的であった事を示しているが、この保守性が後々になって響いてきた。高橋が定年によってチームを離れてから成績は徐々に下降線を辿っていたが、プロリーグ化への移行が具体的に検討され始めた1980年代末から1990年代初めには日立はJSL1部と2部の間を行ったり来たりするエレベーターチームに化していた。終に日立は御三家の中で唯一Jリーグの開幕時参加を果たす事が出来なかった。
[[1992年]]からJリーグ準会員として[[ジャパンフットボールリーグ|旧JFL]]に参加。[[1995年]]にJリーグに昇格している。
 
[[1992年]]から日立柏レイソルとしてJリーグ準会員として加入。同年から[[ジャパンフットボールリーグ|旧JFL]]に参加した柏レイソルは[[1995年]]にJリーグに昇格している。
 
==略歴と獲得タイトル==
*1940年  創部
*1965年  第1回日本サッカーリーグに参加
*1969年  日立製作所サッカー部に改称
*1987年 JSL2部に降格
*1989年 JSL1部に昇格
*1990年 JSL2部に降格
*1991年 JSL1部に昇格
 
===[[天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]===
54 ⟶ 59行目:
==日立製作所サッカー部と柏レイソルで大きく異なる点==
*チームは創設当初から[[東京都]][[小平市]]を拠点としていたが、[[1985年]]に現在の[[柏市]]にある[[日立柏サッカー場|日立柏総合グラウンド(1993年から現在の日立柏サッカー場に改名)]]に拠点を移した。
 
== 外部リンク ==
* [http://fcjapan.co.jp/scripts2/ksl/story.php?story_id=831 賀川サッカーライブラリー]
* [http://fcjapan.co.jp/scripts2/ksl/story.php?story_id=832 賀川サッカーライブラリー]
* [http://www.geocities.jp/kenjinho24/sub3.htm Sの極み(調査報告 No.75)]
 
{{JSL 8}}