削除された内容 追加された内容
Alex K (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
 
== 日本の銅剣 ==
銅剣は、[[弥生時代]]の初期に[[朝鮮半島]]より伝えられた。伝わった時点の銅剣は、細身で鋭いデザインであり、純粋に[[武器]]として使用された可能性がある。その後、弥生時代を通じて盛んに製造されたが、主として儀式に使用されたと考えられている。弥生時代の[[青銅器]]としては[[銅鐸]]が著名であるが、これが近畿地方から多く発見される[[祭器]]であるのに対し、銅剣は[[九州地方]]、[[中国地方|中国]]・[[四国]]地方などに特に濃密に分布する。儀式などで使用されるにつれ大型化したものと考えられ、形も徐々に変化した。現在では、作成時期により3種類に分けて、初期は「細形」、中期が「中細形」、後期が「平形」と編年分類されている。種類としては、[[有柄銅剣]](ゆうへいどうけん)や[[金色銅剣]](こんじきどうけん)などもある。
 
== 主たる出土遺跡 ==