削除された内容 追加された内容
Ks (会話 | 投稿記録)
Ks (会話 | 投稿記録)
21行目:
例えば[[細菌類]]や[[菌類]]を研究する場合、まず野外から試料を取り、これを適当な方法で培養し、そこから出現するさまざまな微生物の中から目指すものを取り出す。つまり純粋培養を行うわけだが、その際、取り出された微生物を、まず適当な培地、たいていは[[寒天培地]]の上にくっつける。これを'''植え付ける'''と表現することも多い。そしてその微生物がそこでよく育つと、やがてシャーレの中一杯になって、栄養も使い尽くして死んでしまう。それでは困るので、そうなる前に、[[コロニー]]の一部を切り取って新しい培地に置いてやる('''継代培養'''、'''植え継ぐ'''と表現することも多い)。これを繰り返すことで、その微生物を手元に置き続けられる。
 
したがって、その場合の研究対象の微生物は単独の個体を区別することはできず、このように植え継ぎによって維持する系統をその対象とせざるを得ない。そのような系統のことを'''株'''と呼ぶ。恐らく植え込み、大きく育つと切り離しては植え継ぐ、という操作からの連想であろう。[[英語]]では'''strain'''で、これには植物の株の意味はなく、家系を意味する言葉である。なお、野外サンプルから微生物を捕りだして培養する場合、まず分離(isolation)という操作が必須である。したがってこれによって得られた株のことをisolateという場合もある。
 
当初は培養した微生物の系統を意味する語であったが、培養という手法がさまざまな方面に適用されるにつれ、この言葉も範囲を広げた。[[細胞培養]]においては、[[不死化]]によって半永久的な継代培養が可能になった培養細胞を、株('''細胞株'''あるいは株化細胞、cell line)と呼ぶ。さらには、高等植物の[[生長点培養]]によって繁殖させたものをも株と呼ぶ例がある。云わば逆輸入である。