削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
'''大番'''(おおばん)は[[江戸幕府]]の組織の一つで、常備兵力として[[旗本]]を編制した部隊である。
 
こうした常備兵力としての大番は、同様の組織である五番方([[小姓組]]、[[書院番]]、[[新番]]、大番、[[小十人|小十人組]])の中で最も古く、[[石川数正]]が天正13年([[1585年]])に出奔した、翌年天正14年に徳川家が軍制を武田流に変更した際に編制され、内藤紀伊守信政ら6名が最初の大番頭に就任した。文禄1年([[1592年]])には江戸城改築の一環として、北西に当時あった6組屋敷地を設けている(現在も千代田区には[[一番町 (千代田区)|一番町]]から六番町までの地名が現在も残る)
 
大番の職務は、戦時に於いては旗本部隊の一番先手として各種足軽組等を付属した上で[[備]]の[[騎馬隊]]として働き、平時には江戸城下および要地の警護を担当する。