「足利藤氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''足利 藤氏'''('''あしかが ふじうじ'''、? - [[永禄]]9年([[1566年]])、在位[[1561年]]?~[[1562年]]?)は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[古河公方]]であるが、歴代公方には数えない。父は[[足利晴氏]]、母は[[簗田高助]]の娘。異母弟に[[足利義氏]]。幼名は幸千代王丸。足利晴氏の正統な後継者だったが、晴氏の側室である北条氏の娘に足利義氏が産まれたため、義氏を当主にしたい北条氏により迫害を受けた。越後の守護で[[関東管領]]でもあった[[上杉謙信|上杉謙信(輝虎)]]の助力により足利義氏を追放し古河御所に入ることができ一時期古河公方となったが、上杉軍が関東から引き上げると、[[後北条氏|北条氏]]が再び攻撃を始め以後消息がわからなくなった。
 
== 生涯 ==
藤氏は足利晴氏の長男であり、13代将軍[[足利義藤]](後の義輝)の一字を名乗っている事からでも分かるように京都の室町幕府からも認められた次代古河公方であった。
 
祖父・簗田高助は家中の親北条派の中心として、晴氏の後添えの正室に[[北条氏綱]]の娘・[[芳春院 (曖昧さ回避)|芳春院]]を迎え入れるように尽力した実力者であった。
 
ところが、次第に晴氏と北条氏の関係が悪化していき、ついには[[河越夜戦]]で[[北条氏康]]と戦って敗北してしまう。その後、[[北条氏康]]の圧迫で晴氏は隠退させられて、足利藤氏の庶弟にあたる足利義氏(芳春院の子)が次の古河公方に立てられた。
[[弘治 (日本)|弘治]]3年([[1557年]])、足利藤氏は挙兵して[[古河城|古河御所]]奪還を試みるが失敗し、晴氏は幽閉され、藤氏も追放されてしまう。
それでも、足利藤氏は[[簗田晴助]](高助の子)や[[安房国|安房]]の[[里見義堯]]を頼って再起の機会を窺った。晴助らは[[越後]]に滞在中の関東管領[[上杉憲政]]と彼を助けていた[[長尾景虎]](後の上杉謙信)に足利藤氏救援を依頼した。
 
[[弘治 (日本)|弘治]]3年([[1557年]])、藤氏は挙兵して[[古河城|古河御所]]奪還を試みるが失敗し、晴氏は幽閉され、藤氏も追放されてしまう。それでも、足利藤氏は[[簗田晴助]](高助の子)や[[安房国|安房]]の[[里見義堯]]を頼って再起の機会を窺った。晴助らは[[越後]]に滞在中の関東管領[[上杉憲政]]と彼を助けていた[[長尾景虎]](後の上杉謙信)に足利藤氏救援を依頼した。
足利藤氏救援と北条討伐のため、永禄4年([[1561年]])、[[関東管領]][[上杉憲政]] [[関白]][[近衛前久]]を擁して10万余の大軍で関東に出兵した長尾景虎は[[小田原城]]の完全攻略には失敗したものの、古河御所は完全に制圧し、御所に籠る北条氏傀儡の足利義氏(母が北条氏)を追放する(かわって足利藤氏が古河に入った)など、関東の大半を制した。
 
足利藤氏救援と北条討伐のため、永禄4年([[1561年]])、[[関東管領]][[上杉憲政]] [[関白]][[近衛前久]]を擁して10万余の大軍で関東に出兵した長尾景虎は[[小田原城]]の完全攻略には失敗したものの、古河御所は完全に制圧し、御所に籠る北条氏傀儡の足利義氏(母が北条氏)を追放する(かわって足利藤氏が古河に入った)など、関東の大半を制した。
上杉憲政にかわって、関東管領の本来の職務である 古河公方 足利藤氏を擁護することに成功した影虎は、上杉憲政から上杉の家督と関東管領の地位を譲られた。
 
上杉憲政にかわって、関東管領の本来の職務である 古河公方 足利藤氏を擁護することに成功した長尾影虎は、上杉憲政から上杉の家督と関東管領の地位を譲られた。
「上杉輝虎(謙信)」(便宜上、以後は謙信とする)は、[[上杉憲政]] [[近衛前久]]らと相談、義氏の古河公方就任を完全に否定し、 [[関白]] [[関東管領]]の名において足利藤氏を足利晴氏(前年死去)の後継として正式に古河公方として任命することを決定した。
 
上杉輝虎(謙信)」(便宜上、以後は謙信とする)は、[[上杉憲政]] [[近衛前久]]らと相談、義氏の古河公方就任を完全に否定し、 [[関白]] [[関東管領]]の名において足利藤氏を足利晴氏(前年死去)の後継として正式に古河公方として任命することを決定した。
 
これを[[佐竹氏]]・[[里見氏]]ら反北条氏の関東諸大名も受け入れたため、''正統な古河公方は足利藤氏''となったのである。
 
だが、謙信が藤氏を残し越後に帰国すると、直ちに北条氏康が反撃を開始し、その年の10月には藤氏の古河を攻撃したので、藤氏は[[上総]]の[[多賀信家]](蔵人・高明、里見氏家臣)の元へ逃れた。
 
その後も古河を巡っては、上杉派と北条派が争奪戦を繰り広げて、その度に藤氏は古河に入ったり上総に脱出したりを繰り返した。だが、永禄5年([[1562年]])に北条軍が古河御所を攻略した際に藤氏は捕虜となって小田原に送られてしまう
だが、永禄5年([[1562年]])に北条軍が古河御所を攻略した際に藤氏は捕虜となって小田原に送られてしまう。
 
その後、藤氏の身柄は[[相模]]・[[伊豆]]を転々としたとされるが、永禄9年(1566年)に北条氏康によって処刑されたと言われている。
 
古河公方・足利藤氏を失った事により、[[関東管領]]上杉輝虎(謙信の関東経営は大打撃を受け、後に[[越相同盟]]が締結された時にも、唯一の古河公方となった[[足利義氏]]を擁立する北条氏康が上杉輝虎(謙信に対して優位に交渉を進めていくのである。
 
== 関連項目 ==
*[[足利氏]]
 
 
{{先代次代|[[古河公方]]|歴代に含めず|[[足利晴氏]]|[[足利義氏]]}}