「ヴィクター・ハーバート」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m リンク修正
Uraios (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
{{クラシック音楽}}[[Image:Victor herbert.jpg|right|200px|Victor Herbert]]
'''ヴィクター・ハーバート'''('''Victor August Herbert''', [[1859年]][[2月1日]] – [[1924年]][[5月26日]])は、[[アメリカ合衆国]]に[[帰化]]した[[アイルランド人]][[作曲家]]・[[指揮者]]・[[チェリスト]]。芸術音楽のほかに、ライト・オペラと呼ばれた草創期の[[ミュージカル]]の作曲で人気があった。[[米国音楽著作権協会]](ASCAP)(ASCAP)の創設者でもある。遠縁の[[音楽家]]に[[ファーディ・グローフェ]]がいる。
 
 
== 生涯と作品 ==
[[ダブリン]]出身。3歳のときに父親が他界すると、[[戯曲]]作家]]であった祖父のもとに移り、創作能力を認められて激励を受ける。しかしながら母親がドイツ人医師と再婚したため、音楽教育はかなり後まで遅らされることになった。[[シュトゥットガルト]]音楽院]]に進学し、傑出した[[チェロ]]奏者に成長。[[ウィーン]]でワルツ王[[ヨハン・シュトラウス2世|ワルツ王]]の楽団員を経て、[[1886年]]に夫人連れで渡米し、[[メトロポリタン歌劇場]]管弦楽団の首席チェリストとなる。夫人は[[ジュゼッペ・ヴェルディ|ヴェルディ]]の《[[アイーダ]]》のアメリカ初演で主役を歌った。
 
[[1892年]]に、偉大な軍楽隊長[[パトリック・ギルモア]]の後を受けて、[[州兵|ニューヨーク州兵]]第22師団[[軍楽隊]]の指揮者となり、音楽活動に新たな側面が付け加わった。[[1898年]]から[[1902年]]まで[[ピッツバーグ交響楽団]]の音楽監督として、これをアメリカの主要な[[オーケストラ]]へと育て上げ、[[ニューヨーク]]や[[シカゴ]]への演奏旅行も実現させた。[[1907年]]には自前のオーケストラを設立し、長年にわたって夏の観光地で[[管弦楽]]の小品を上演した。
10行目:
作曲家としては2つの[[オペラ]]、43の[[オペレッタ]]、10の[[劇付随音楽]]、31の管弦楽曲([[交響詩]]のほか[[行進曲]]のような機会音楽も含む)、9つの[[吹奏楽]]曲、9つのチェロ曲(2つの[[チェロ協奏曲]]ふくむ)、5つの[[ヴァイオリン]]曲(ピアノ伴奏および管弦楽伴奏)、22の[[ピアノ]]曲、1つの[[カンタータ]]、54の[[歌曲]]、12の[[合唱曲]]があり、他者の作品のオーケストラ用[[編曲]]も残した。
 
[[1894年]]にハーバートは最初の[[オペレッタ]]《アナニヤ王子(嘘つき王子)》を作曲し、間もなく《セレナード》と《占い師》も完成させた。[[1903年]]には、《おもちゃの国の赤ん坊たち》《赤い水車》《マドモワザエル・モディスト》《お転婆マリエッタ》に相次いで着手、その他の作品の成功によって、アメリカ音楽における重鎮となった([[チャールズ・アイヴズ]]は、このため通俗的な「軽い」音楽家としてハーバートを過小評価していたが、アイヴズも尊敬していた[[ジョージ・ホワイトフィールド・チャドウィック]]とハーバートは仲が良かったハーバートのオペレッタは、今なおライト・オペラ団だけでなく、時にはより大規模なオペラ団によって上演され、録音されている。
 
ハーバートの最も有名なオペレッタないしはミュージカルに、以下のものがある。
26行目:
1917年に作曲・上演された《アイリーン》は、アイルランド風のグランド・オペラを完成させようとの長年の懸案を実現したものである。最後のオペレッタは、没年の1924年に完成されている。ハーバートのオペレッタやミュージカルは、[[ラグタイム]]や[[ディキシーランド・ジャズ|ディクシーランド]]に多少影響されてはいるものの、[[ジャズ・エイジ]]における[[ブロードウェイ]]の後輩作家、[[ジョージ・ガーシュウィン]]や[[コール・ポーター]]、[[ヴィンセント・ユーマンス]]ほど徹底して[[ジャズ]]や[[ブルース]]に影響されたわけではなかった。
 
ハーバートの《チェロ協奏曲第2番 ホ短調》作品30([1894年])は、生前に過小評価された作品として、近年になって再評価の機運が高まっている。この作品が[[アントニン・ドヴォルザーク|ドヴォルザーク]]の《[[チェロ協奏曲_(ドヴォルザーク)|チェロ協奏曲ロ短調]]》に霊感を与えたことも知られるようになってきた。この他にも、《アイルランド[[狂詩曲]]》([[1893年]])、《ロマンティックな[[組曲]]》作品31([[1900年]])、マクダウェル流の管弦楽組曲《森の国の幻想》([[1902年]])および《[[クリストファー・コロンブス|コロンブス]]》([[1903年]])、連作[[交響詩]]《ヘーローとレアンドル》作品33(1900年ごろ)などの重要な管弦楽曲がある。これらの作品は、ハーバートが[[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]や[[アレクサンドル・ボロディン|ボロディン]]、[[カール・ゴルトマルク|ゴルトマルク]]、[[リヒャルト・シュトラウス]]らと並ぶ[[管弦楽法]]の大家であったことを物語っている。
 
===ASCAP===
48行目:
*[http://www.halhkmusic.com/victorian.html Edwardian light opera site]
 
[[Category{{DEFAULTSORT:ミュージカルの作曲家|はあはあと ういくたあ]]}}
 
[[Category:1859年生|はあはあと ういくたあアメリカ合衆国の作曲家]]
[[Category:1924年没|はあはあと ういくたあロマン派の作曲家]]
[[Category:アメリカ合衆国近現代の作曲家|はあはあと ういくたあ]]
[[Category:ロマン派のオペラ作曲家|はあはあと ういくたあ]]
[[Category:オペレッタの作曲家|はあはあと ういくたあ]]
[[Category:オペレッタミュージカルの作曲家|はあはあと ういくたあ]]
[[Category:1859年生]]
[[Category:ミュージカルの作曲家|はあはあと ういくたあ]]
[[Category:1924年没]]
 
[[en:Victor Herbert]]