「カントリーエレベーター」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
7行目:
 
==日本のカントリーエレベーター==
* [[1964年]] [[農林水産省]]がモデル事業として、アメリカのカントリーエレベーターに範を取った施設の導入を始めたのがきっかけ。ただし内情はそれまで整備が進められてきた、調製後の貯蔵施設を持たない「ライスセンター」の進化版であり、[[米]]穀の乾燥、調製、貯蔵の三種の役割を担い、[[農家]]の[[労働]]環境を改善する目的で設置が進められたものである。アメリカのカントリーエレベーターが[[ダイズ|大豆]]などの[[マメ]]類、[[トウモロコシ]]など様々な穀物を対象とするのに対して、日本はコメのみを対象(転作の麦も対象にする場合もある)としているのが特徴である。
 
==外部リンク==
* [http://www.afftis.or.jp/nouki/ki3b7h.htm カントリーエレベータ(農業歴史館)](農林水産技術情報協会)
* [http://www.afftis.or.jp/nouki/ki3b7g.htm ライスセンター(農業歴史館)](同上)
 
[[category{{DEFAULTSORT:農業技術|かんとりえれへ]]あ}}
[[categoryCategory:農業機械|かんとりえれへた技術]]
[[categoryCategory:農業施設|かんとりえれへた機械]]
[[Category:農業施設]]
 
[[en:Grain elevator]]
[[uk:Елеватор (зерносховище)]]