6,970
回編集
m (ページ ミュート (演奏技法) を ミュート (ギター) へ移動: 内容がギターについてのみであるため) |
(冒頭修正) |
||
'''ミュート''' (mute) は、原義は「無音」「沈黙」で、[[音楽]]用語としては、何らかの方法で音を弱める[[奏法]]を意味する。さまざまな[[楽器]]で使われるが、この記事では、[[ギター]]のミュートについて述べる。多くの楽器ではミュートには[[弱音器]](この器具自体もミュートと呼ぶことがある)を使うが、ギターでは使わない。
方法は何通りかあるが、基本的には、弦に指を軽く触れ、弦振動を阻害することにより音が出づらくしたり、また振動中の弦に触れて振動を止め音を止めたりする演奏技法である。またそれを応用した'''カッティング'''という奏法が可能。以下、一般的な構え方である左手で押弦、右手で[[ピッキング]](ストローク)する事を前提に解説する。
== ミュート機構 ==
一部の[[エレクトリックギター]]にだけ備え付けられている構造で、[[フェルト]]や[[スポンジ]]等の素材のパーツをボディに備え付けられているノブを操作することにより、そのパーツを弦に軽く触れさせ音をマイルドにする装置のこと。[[グレッチ]]・[[カントリージェントルマン]]等にみられる。
{{DEFAULTSORT:みゆと}}
[[Category:ギターの奏法]]
{{Music-stub}}
|
回編集