「織田長次 (長兵衛尉)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kouko0515 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
19行目:
== 生涯 ==
[[天正]]10年([[1582年]])の[[本能寺の変]]で父[[織田信長|信長]]が死去したため、[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]の家臣となり、その[[馬廻]]となった。
醍醐の花見において兄[[織田信吉]]、[[平塚為広]]らとともに秀吉側室[[三の丸殿]]に随従したともいわれるが不詳。
 
[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]で西軍に与し、兄・[[織田信吉]]とともに[[大谷吉継]]の隊に所属して戦ったが、9月15日の本戦で大谷軍壊滅の際、[[平塚為広]]らとともに戦死した(『武徳安民記』)
 
=== 謎の生涯 ===
長次は関ヶ原で戦死し家が断絶したこともあって、確認されている信長の息子達の中では最も情報が少なく謎の人物となっている。
 
* 諱字から、豊臣秀次に付属されていた可能性が考えられる。[[大道寺直次]]、[[田中吉次]]など、秀次に仕えていた武将には「~次」の諱を持つ者が多く、まず確実であろう。秀次から一字拝領したとすれば天正13年([[1585年]])から文禄4年([[1594年]])の間に元服したということになる。元服時期は天正末期から文禄年間と思われる。逆算して生年は天正年間の前半、天正2年から10年の間であると比定される。
 
* 最終経歴が秀吉の馬廻すなわち親衛隊将校であることから、それ以前にも主君に近侍する[[小姓]]組などに在籍していたと思われる。比定された元服時期と諱が秀次からの一字拝領である可能性が高いことから考えて、前歴は秀次の小姓であったと思われる。
 
* これらのことから[[関ヶ原の戦い]]に出陣し、戦死したときには20代前半だったものと推測される。この年齢で馬廻という身分であれば、まだ正室を迎えていなくても不思議ではない。しかし出陣・戦死が記録に残っていることから、微禄、小身の士であったとは思われない。馬廻という身分を考えるに、おそらく1000石級の知行を得ていたであろう。兄・[[織田信貞]]も馬廻で1000石である。1000石級の豊臣直参ということは、相応の官位を得ていておかしくない。すぐ上の兄・[[織田信好]]が従五位下、左京亮であることから、従五位下相当の官に任官していた可能性が高い。
** 戦死を記した『武徳安民に『能兵』という言葉が登場し、武勇に優れていた可能性も考えられる。馬廻という職分を考えるに、槍術が巧みであったか。
 
* 他の兄でなく信吉と行動を共にしていることから、緊密な関係ひいては所領の位置が近いことが推測される。おそらく近江国内に所領を得ていたものと思われる。美濃国内に所領があったとすれば、織田本家の当主である岐阜城の[[織田秀信]]に従って戦っていたと思われる。尾張国内に所領があったのであれば、確実に東軍についているだろうと思われる
** 信吉とは幼名にも関連性が見られ、2人セットで幼名をつけるという信長の下の息子達のパターンにはまり、少々弱いものの信吉の同母弟であったとも推測しうる。最低でも、母親がお鍋の方と近い位置にいたと考えることは可能である。