「演劇改良運動」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Akoyano (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
3行目:
明治時代に入って文明開化の世となり、西洋の演劇に関する情報も知られるようになると、歌舞伎の荒唐無稽な筋立てや、興行の前近代的な慣習などを批判する声が上がるようになった。
 
[[市川團十郎 (9代目)]]らは、正確な時代考証を志した歌舞伎を上演したが、関係者の反発も多く、一座した初代[[中村宗十郎]]に非難されたり、作家の[[仮名垣魯文]]に「活歴」と皮肉られた(活歴とは、生きた歴史であり、芝居ではないという意味)。事実演劇ファンにはかえって奇異な印象を与え、しばしば興行的に失敗し、旧来の時代物のアレンジにとどまるようになった。また、狂言作者二代目河竹新七は限界を感じて演劇改良運動に反発し、[[河竹黙阿弥|黙阿弥]]と改名して引退した(実際は創作を続けた)
 
[[鹿鳴館]]時代の1886年(明治19年)第1次伊藤内閣の意向もあって、[[末松謙澄]]、[[渋沢栄一]]、[[外山正一]]をはじめ、政治家、経済人、文学者らが演劇改良会を結成。文明国の上流中流階級が見るにふさわしい演劇を主張し、女形の廃止(女優の出演)、花道の廃止、劇場の改良<!---、茶屋制度の廃止?--->などを提言した。翌1887年には、外務大臣[[井上馨]]邸に仮設舞台が設けられ、明治天皇の天覧歌舞伎が実現した。演劇改良会は劇場を建設することも企画したが資金難のため挫折した。しかし、運動に刺激された[[福地桜痴]]らの手によって、1889年には東京木挽町に歌舞伎座が開場した。