「投げ技」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎柔道: 嘉納治五郎の引用
9行目:
 
== 柔道 ==
[[柔道]]において創設者[[嘉納治五郎]]は「[[起倒流]]を学んで投技の妙味を悟って以来,柔道の技術方面の修行に投技の特に重んべきことを信ずるに至」(「講道館柔道の発達史」『新日本史』1925年 『嘉納治五郎著作集第2巻 柔道編』1983年 146ページ)とし、「乱取りにおいては立勝負に重きをおき,寝勝負は比較的軽く見るを適当とする」(『嘉納治五郎著作集第2巻 柔道編』1983年 274ページ)とした。
[[柔道]]の「[[投技]]」は技の分類の一つ。関節を極めながら投げると反則ではないが投げ技とはみなされない。
 
[[なお、柔道]]の「[[投技]]」という技の分類の一つ。においては関節を極めながら投げると反則ではないが投げ技とはみなされない。
 
立ち技と捨身技に分かれ、更に立ち技には[[手技]](てわざ)16本、[[腰技]](こしわざ)10本、[[足技]](あしわざ)21本が、捨身技には[[真捨身技]](ますてみわざ)5本、[[横捨身技]](よこすてみわざ)14本がある。