削除された内容 追加された内容
R28Bot (会話 | 投稿記録)
m Bot: テンプレートの差替え (WP:BOTREQ#スタブテンプレート修正依頼)
Chi-Ham (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
17行目:
'''玄昉'''(げんぼう、? - [[天平]]18年[[6月18日 (旧暦)|6月18日]]([[746年]][[7月15日]]))は、[[奈良時代]]の[[法相宗]]の[[僧]]。俗姓は阿刀(あと)氏。
 
[[義淵]](ぎえん)に師事。[[717年]]([[養老]]元年)入[[唐]]して智周に法相を学び、約20年後の[[735年]](天平7年)経論5000巻の[[一切経]]を携えて帰国。[[736年]](天平8年)封戸を与えられた。翌[[737年]](天平9年)[[僧正]]に任命されて内道場([[内裏]]において仏像を安置し仏教行事を行う建物)に入り、[[聖武天皇]]の母[[藤原宮子]]の病気を看病して賜物をうけた。
 
[[吉備真備]]とともに[[橘諸兄]]政権の担い手として出世したが、人々の批判を受け[[740年]](天平12年)[[藤原広嗣]]は、玄昉を排除しようと[[九州]]で兵を起したが失敗に終わった。翌[[741年]](天平13年)千手経1000巻を書写供養している。しかし、[[藤原仲麻呂]]が勢力を持つようになり、[[745年]](天平17年)筑紫[[観世音寺]]別当に左遷され、封物も没収された。翌[[746年]](天平18年)任地で没した。
 
[[Category{{DEFAULTSORT:奈良時代の人物|けんほう]]}}
[[Category:僧 (日本)|けんほう奈良時代の人物]]
[[Category:746年没|けんほう僧 (日本)]]
[[Category:746年没]]
{{Buddhism-stub|けんほう}}
[[Category:大蔵経]]
{{Buddhism-stub|けんほう}}
 
[[zh:玄昉]]