「新田氏」の版間の差分
→概要
(→歴代棟梁) |
(→概要) |
||
4代の[[新田政義]]は、[[京都大番役]]での上京中に幕府に無断で出家した罪で御家人役を剥奪される。新田氏惣領職は没収され、一族の[[世良田頼氏|新田(世良田)頼氏]]に与えられ、世良田氏とともに[[岩松氏]]が分担する。このとき、新田氏本宗家の所領が得宗家に渡り、得宗勢力被官が荘内に進出する。その後、頼氏が[[北条氏]]の[[得宗]]家と反得宗家の争いである[[二月騒動]]に連座して[[佐渡]]に流罪となると、惣領職が新田氏本宗家に復するものの、幕府における新田氏本宗家の地位は非常に低いものとなり、以後は無位無官に甘んずることとなる。
鎌倉時代後期には、8代[[新田義貞]]が[[後醍醐天皇]]の倒幕運動に従い挙兵、源義国流の同族にして[[北条氏]]と重代の姻戚の最有力御家人[[足利尊氏|足利高氏]](後の尊氏)の嫡男千寿王(後の[[足利義詮]])を加えて[[鎌倉]]を攻め、幕府を滅亡させる。当初、鎌倉幕府の冷遇によって[[建武の新政|建武政権]]での新田氏本宗家の権威は同族である足利氏惣領よりも格下に見られていたが、後に政権内部の政争により、義貞は反足利氏派・反武家派の首班として尊氏(高氏改め)と対立した。新田一族中でも義貞とともに上京した者と鎌倉や新田荘に残った者にわかれ、前者は主に義貞に従い、後者や[[山名時氏]]や[[岩松氏]]、[[里見氏]]]、[[世良田氏]]、[[大
義貞の戦死後、三男[[新田義宗]]が家督を継ぎ、異母兄の[[新田義興]]と共に足利家の内乱である[[観応の擾乱]]に乗じて各地を転戦するが、[[越後国]]村松郷で[[関東管領]]の[[上杉憲顕]]の軍に敗れて戦死する。義宗の子[[新田貞方]]とその子[[新田貞邦|貞邦]]も[[鎌倉公方]]の軍に捕らわれて斬られ、新田氏本宗家は滅亡した。
一方、北朝方についた一族の新田岩松氏に[[上野国]]の[[新田荘]]が
室町幕府には支族である[[大館氏]]、[[大井田氏]]などが出仕し幕府高官となった。また、三河守護には[[大島氏]]が補任された。また、越後に残ったものは次第に守護上杉家の家臣に組み込まれていった。
[[岩松氏]]は新田荘北東部の[[桐生]]に退隠していたが、[[後北条氏]]に代わって関東に入部した[[徳川家康]]に接見する。伝来の新田氏系図を進上するよう求められたがこれを拒否し、上野国新田郡田嶋郷内120石の微禄を与えられ[[交代寄合]]として存続した。また、由良氏も[[常陸国]]牛久に5400石の領地を与えられ、数流に分かれた由良氏の中の嫡流家は1000石の[[高家]]となった。[[明治維新]]後、岩松氏、由良氏ともに新田姓に復し新田氏嫡流をめぐって争い、岩松氏が新政府から新田勤皇党の功績を認められて嫡流とされ[[男爵]]に叙された。▼
戦国時代になると新田宗家を継承した岩松氏は重臣[[横瀬氏]]に下克上される。横瀬氏は[[名字]]を[[由良氏]]と改め、新田義宗の子・[[横瀬貞氏]]([[新田政義]]の子とする系図も残存する)の子孫とされているが、これといった確証がなく信憑性は薄いという。
[[岩松氏]]は新田荘北東部の[[桐生]]に退隠していたが、[[後北条氏]]に代わって関東に入部した[[徳川家康]]に接見する。
伝来の新田氏系図を進上するよう求められたがこれを拒否し、上野国新田郡田嶋郷内120石の禄を与えられ[[交代寄合]]として存続した。
▲
『[[鑁阿寺]]新田足利両氏系図』によると、義宗のもう一人の子は[[新田宗親|宗親]](親季)と言い、新田岩松氏とは別の系統として、新田本宗家として子孫を残した。『筑後佐田新田系図』では、[[新田義顕|義顕]]は[[新田義和|義和]](義一、よしかず)という子がおり、子孫を残し、共に上野国([[群馬県]])でひっそりと存続しているというが、真偽の程は不詳。
|