13,014
回編集
(入替え) |
|||
元々イギリスの学生の間で使われていた隠語であった。厳密には語源は不明だが、語源とされているもので代表的なものが2つ挙げられる。
*ラテン語説 - ''sine nobilitate''(貴族階級を持たない=平民)の短縮形
:[[ウィリアム・メイクピース・サッカレー|サッカレー]]が "The Book of Snobs" <font size=2>(注)</font>を著したことから流行語になり、広く知られるようになった。1866年にはフランスの隠語辞典にも収録されたという。▼
::<font size=2>(注)1848年刊行。邦訳は「いぎりす俗物誌」『世界文学大系』(筑摩書房、1961年)所収。 </font> ▼
*靴屋説
:18世紀初期の[[ケンブリッジ大学]]において、「大学内に出入りする大学とは関係のない人々」を指す学生たちの隠語として「靴屋(snob)」が使われており、これが語源であるとする説。[[オックスフォード英語辞典]]は靴屋説を採用している。また、左記の辞典によると、元々は身分の貴賎とは無関係に使われていたが、19世紀頃から現在のような「卑しい身分にも関わらず、貴族の真似事をする」という意味に変化していったとしている。ちなみに、現在でもスコットランド地方では、''snob'' を「靴屋」の意味で使っている。
▲
[[マルセル・プルースト]]の『[[失われた時を求めて]]』には、[[社交界]]の[[サロン]]に集まる人々の俗物ぶりが辛辣に描かれている。
|