「エコー (音響機器)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m cat:エフェクター
OSY (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''エコー (音響機器)''' ('''Echo''')とはカラオケでお馴染みの、音を響かせる効果をだす[[エフェクター]]。
 
1960年代は、テープエコー(テープで録音した音を時間差で再生して、その持続時間や音量や回数で反響効果を出すもので、アナログ・ディレイに近い)や[[ルームエコー]](実際に反響音を得るための部屋を利用するもの)が主体で、持ち運びが困難(ルームエコーに至っては不可能)であった。その後、ディスクなどの反響を利用したエコーチェンバーや、アンプ内蔵の[[リバーブ (音響機器)|リバーブ]]や、それらを小型化した(主にギター専用の)エフェクターが[[1970年代]]以降、一般向けに量産された。
 
しかし、エコー(反響音。跳ね返ってきた音で、持続時間や回数や強弱は操作可能。)やリバーブ(主として残響音を作る機器。初期反響音の操作の出来る機種もあるが、様々な残響音のシミュレートをする機器。)は、初期に於いては、かけすぎると原音の音像をぼかし、場合によっては実音をかき消してしまう場合もあり、逆に弱すぎると十分な効果の聞き取れない機種も多かった。持続時間を延ばすと音の劣化も激しく増々音像もぼやけるため、比較的扱いづらかった。そのためか、アナログ・ディレイが出はじめると一斉にギタリストはそれをメインに使い出したが、使用法によっては、音質の変化がみられた。さらに、様々な使用法が可能となったデジタル・[[ディレイ (音響機器)|ディレイ]]が安価になってからは多くのギタリストが飛びつき、以前の製品を使う者も徐々に減り、一時期はエコーマシン(エコーチェンバー)にとって代わってしまい、「リバーブ」などもせいぜい、補助的に使う程度に変わっていった。
 
ただし、「テープエコー」は、機能的にいってもルームエコーと同じ「実際に反響させるエコー」や「残響音として分類されるリバーブ」として分類すべきなのかは疑問がある。テープという性格からして原音より音が劣化したとしても、「一度原音を録音した後に音を遅延させて再生する」という機能からすると、(アナログ)ディレイに近い。「リバーブ」はカラオケ機器の「エコー」の効果に近く、カラオケ用のマイクに至っては「エコー」内蔵のものもある。ギターアンプなどにも「リバーブ」が内蔵されている場合も多い。現在もデジタル・リバーブなどは販売され続けている。ディレイ同様、音の遠近感を出したり残響のシミュレートをしたりする上で、高価な機種は欠かせないものとなっている。一方で、デジタルでは出せない自然な反響音の効果という面で、テープエコー支持者も多い。