「笑話集」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Mooko (会話 | 投稿記録)
m →‎中国の笑話集: (古代の「滑稽」には「笑い」の字義なし)
5行目:
 
==中国の笑話集==
中国では、<!-- 古代の[[歴史書]]の『[[史記]]』に「滑稽列伝」が取り上げられるなど、こうした笑い話類を集める事を好む人たちがおり、「[[小説家 (諸子百家)|小説家]]」と呼ばれていた。 -->[[魏_(三国)|魏]]の家臣であった[[邯鄲淳]](132-220以後)による『[[笑林]]』が古代における集大成であると言われている。だが、当時の主流派である[[儒学者]]からは「低俗な書籍」として忌み嫌われて排斥されてきたために、中国ではその多くが散逸してしまった(却って、日本に持ち込まれてそのまま残されて日本にしか残っていない作品も存在する)。
 
[[明]]代に入ると大衆文学が盛んになるとともにこうした説話を集める人達が増加して再び盛んになった。その代表作が[[趙南星]](1550-1627)の『[[笑賛]]』と、[[馮夢竜]](1575-1646)の『[[笑府]]』である。両方とも著者は政治的には不遇であった政治家・儒学者であった。前者は高官にまで昇りながら権臣[[魏忠賢]]によって[[流刑]]にされ、後者は明の滅亡後も[[南明]]政権に加わって[[清]]軍と戦って戦死したとも、亡命先の日本で客死したとも言われている。清代の『[[笑林広記]]』(著者は「游戯主人」と名乗るがその伝記は不明)が近世における集大成であり、以後のものは以前の作品の焼き直しばかりとなり、衰退していくことになる。