「所務沙汰」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
上位カテゴリを削除。デフォルトソートを追加。スタブは外します。
編集の要約なし
1行目:
'''所務沙汰'''('''しょむさた''')は、[[中世]][[日本]]で使用された用語であり、所領や[[年貢]]に関する相論や訴訟・裁判のことである。
 
[[所務]]とは、元来、務めるところという字義どおり[[仕事]]・職務を意味する言葉だったが、[[平安時代]]の[[荘園公領制]]の展開に伴い、[[荘園]]や公領の管理職務に付随する[[権利]]・[[義務]]を表すようになり、[[鎌倉時代]]頃には転じて所領等の[[不動産]]管理を意味した。その後、更に転じて所領からの収益管理を意味するようになった。所領からの収益とは即ち年貢のことである。([[日葡辞書]]によると、所務は年貢を徴収すること、とある。)
 
中世日本の[[経済]]で大きなウェイトを占めていた農業生産の元手([[資本]])となるのは農地である。その農地の[[所有権]]・支配権を握ることが支配階級の生命線であった。