「天下の台所」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''天下の台所'''(てんかのだいどころ)とは、[[江戸時代]]に全国物流の中心地であった[[大阪|大坂]]を指した異名。全国の生活物資の多くが一旦生産地より大坂に集められてこの地より再度全国の消費地に送られたからであると言われている。
 
[[公文書]]では、[[天保]]13年([[1843年]])に[[天保の改革]]による[[株仲間]]廃止論に異論を唱えた[[大坂町奉行]][[阿部正蔵]]の意見書(「諸色取締方之儀ニ付奉伺候書付」)の中に「大坂表之義は諸国取引第一之場所」「世俗諸国之台所と相唱」という文面が見られ、当時既に「天下の台所」として広く知られていたことが裏付けられる。しかし、大阪市史料調査会主任調査員の野高宏之によると、これら江戸時代の文献に大坂を「諸国之台所」などと評する記述はいくつか存在するが、「天下之台所」と直接記述した文献は存在せず、[[幸田成友]]らが編纂した『[[大阪市史]] 第二』において初めて登場した用語であることが判明した
 
== 関連項目 ==