「堀内家」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎参考文献: ISBNをISBN-13へ変換、sty
2行目:
 
==歴代==
堀内家の家祖は国学者と伝えられる堀内浄佐(1612~1699)であり、茶の湯を[[山田宗偏|山田宗徧]]に学んだと伝えられる。初代、[[堀内仙鶴]]は浄佐の養子で、はじめ[[水間沾徳]]の門で俳諧を学び、のちに江戸を去り表千家6代覚々斎の門下に入った。俳人としても著名であり、同時代の茶人たちに大きな影響を与えたと伝えられる。4代方合斎が[[高槻藩]]の出身であったため、以後高槻藩永井家の茶頭を務めた。8代松翁宗完は明治8年(1875年)にタワフル夕顔蒔絵の立礼卓を考案し、表千家に立礼式を受容した。12代兼中斎は茶家には珍しい[[京都帝国大学]]理学部の出身で独特の茶風で知られる(当代分明斎も[[京都大学]]理学部卒)。
 
{|class="wikitable"