削除された内容 追加された内容
こぶまき (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
 
[[室町時代]]に[[武士]]の普段着として考え出され、[[大紋]]より派生した。後に[[袴]]の背中側に''腰板''を付けるようになる。<br>
[[江戸時代]]には[[江戸幕府]]によって6[[六|武家官位]]以下階位に叙されたの武士の礼装と定められた。<br/>江戸時代において旗本は六位以下の官位に叙されため素襖は旗本の礼服となった。<br/>
材質は[[晒]]に限定され、[[家紋]]を背中、両胸、袖、袴の腰板と左右の相引下、合計8カ所に入れた。通常は引きずるほどの長い袴を着用したが、直垂、大紋に無い着用法として「半袴」というくるぶしまでの袴を着用することもあり、この場合は「'''小素襖'''」と言われる。
 
形状の最も大きな特徴としては[[直垂]]、大紋が腰紐は別布であるのに対し、素襖は共布であることが挙げられる。また、袖に通す紐が省略され、胸紐、小露(袖や胸の飾り紐)は革製であった。