削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
88行目:
=== 分類 ===
 
漢字の分類は多く'''六書'''(りくしょ)によって行われる。六書は、[[漢字]]の造字および運用の原理を6種類に分類したもの。『[[周礼]]』地官保氏を典拠とするが、そこでは具体的内容には触れられていない。その内容は[[後漢]]時代の[[班固]](はんこ)が著した『[[漢書]]』[[芸文志]]、[[鄭玄]](じょうげん)の『周礼注』、[[許慎]](きょしん)が著した『[[説文解字]]』(「文を説き、字を解く」の意)の序文などに記述されており,その解釈をめぐって現代にいたるまで議論が続いていている。具体的に六書『説文解字』序によると以下の6つである。
#[[指事]](しじ)
#[[象形]](しょうけい)
95行目:
#[[転注]](てんちゅう)
#[[仮借]](かしゃ,かしゃく)
このうち、1から4までが文字の構成原理(造字原理)であり、5,6は運用原理といえる。運用原理をもう少し具体的にいうと、1から4までによって作られた文字を、他の語に用いる(転用する)ときの方法のことである。「転注」に関しては『説文解字』も説明不足で例文も少ないことから、その解釈をめぐって現代にいたるまで定説がなく、議論が続けられている。六書の考え方は、漢字以外の文字の説明にも用いられている。
 
== 日本漢字音 ==